Quantcast
Channel: 飲食物 –フランス語の扉を開こう~ペンギンと
Viewing all 199 articles
Browse latest View live

バレンタインのデート「虎と小鳥のフランス日記」第38話

$
0
0

毎週届く、フランス語の教材「虎と小鳥のフランス日記」。バックナンバーも週に1本のペースで見ています。

カフェ

きょうは38話を見ました。

2012年の2月14日、バレンタインデーに撮影されたエピソードです。

バックナンバーなので季節がずれておりますが、ご了承願います。

日本のバレンタインデーは、私的には、なんというか、すでに楽しむ日というよりは、いろいろやらなければならないストレスの多い日、という気がしますが、いかがでしょうか?

フランスのバレンタインデーはもっとゆるやかに、お祝いしたい人だけがすればよい、という雰囲気です。もちろん義理チョコなどもありません。

そもそも、バレンタインデーにチョコレートを女性から男性にあげるのは日本独自の風習ですね。

詳しくは⇒バレンタインデーの起源

日本でも、もっと自由にバレンタインデーを楽しめばいいのに、なぜかどんどん義理チョコをあげる相手が増えてますね。友チョコなんて、昔はなかったですけどね。

たまには、今回紹介されたようなこじんまりとした落ち着けるお店でゆっくりデートするのもいいのではないでしょうか?

では、まず教材のサンプルビデオをごらん下さい。
仏語字幕
1分10秒ほど


ハートの押しピン緑いつも応援ありがとうございます。
きょうもぽちっと、押してくれるとうれしいです。
にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
にほんブログ村

今回のエピソードは発話部分があまりなく、このサンプルだけで半分ぐらいカバーしてしまってます。

サンプルビデオの和訳を書いておきますね。

今日はバレンタインデーよ。見て下さい!
さて、カンカンポワ通りは・・あ、あったわ!
あなたが好きだから、中にちょっとした驚き(サプライズ)のある所へ連れていってあげるわ。見てて。
ここです。


では、三つのキーフレーズをご紹介します。

シーン1
これは、サンプルビデオの最後に入っています。いい所に連れていってあげるから・・・

見てて。

カミーユ


シーン2
お店に入って、暖炉に手をかざしながら

すぐに元気よくなるわね。

暖炉


シーン3
カミーユはイドロメール(後述)というドリンクとフォンダン・ショコラを注文。運ばれてきたフォンダン・ショコラを見て。

これはすごそうだわ。

フォンダン・ショコラ

答え
1. Tu vas voir.

2. Ça va tout de suite beaucoup mieux, hein.

3. Il a l’air de déchirer.



キーフレーズの中からさらに厳選!

【覚えておくと使えそうな表現と文法】

●tout de suite すぐに

折り返しすぐにお電話します。
Nous vous rappellerons tout de suite.


●Ça va mieux. 気分がよくなる。元気になる。

寒い日に焚き火にあたりながらとか暑い日に帰宅して、ビールを飲みながら言える表現。

ça はその場の状況をさしています。
va は 動詞 aller
mieux bien の比較級で、よりよく


●Il a l’air de déchirer. これはすごそうね。

a l’air de = avoir l’air de

avoir l’air 形容詞
avoir l’air de 名詞/不定詞
という形で「~のように見える」

彼女は退屈しているようだ。
Elle a l’air de s’ennuyer.


●déchirerは若者言葉で「すごい~」と言ったニュアンス。必ずしも自分で言う必要はないでしょう。もともとの意味は「裂く、引き裂く、胸に苦痛を与える」

***************************************************

【きょうの豆知識】

イドロメール hydromel 蜂蜜酒、蜂蜜水

お店でカミーユが飲んでいたドリンクです。

イドロメール

ホットレモンに蜂蜜を入れたもので、日本でも冬場、おなじみの飲み物です。風邪をひいた時などに飲むと、からだがあたたまり、また喉の痛みをやわらげてくれますね。

伝統的な製法で作られるイドロメールは蜂蜜のみを発酵させたお酒です。

蜂蜜酒は日本では英語のmeadから来たミードと言う名称のほうでおなじみですね。

欧米の作り方はワインに似ているのでハニーワインとも呼ばれます。

蜂蜜に水を入れて薄めてアルコール発酵させます。蜂蜜はとても発酵しやすいそうなので、たぶん誰にでも作れると思いますが、日本では家で勝手に作ると酒税法違反にあたり、5年以下の懲役または50万円以下の罰金とのこと。

このミード、ヨーロッパでは人類最古のお酒と呼ばれています。つまり蜂蜜の歴史がそれだけ古いってことなんでしょうね。

特に大昔、北欧でよく飲まれ、北欧神話に蜂蜜酒がたくさん出てくるそうです。また、古代ギリシャ人もワインが生まれるまでは蜂蜜酒をよく飲んでいました。

こちらは日本で作られたイドロメール。とってもからだに良さそうです。甘口だから女性に喜ばれるかもしれません。


(楽天のお店の画像をお借りしました)

ところで、蜂蜜酒 – Wikipediaによると、新婚旅行のことを honeymoon(蜜月)というのは、このお酒に関係あるそうです。

ちなみに、フランス語で新婚旅行は«voyage de noces»で «lune de miel»は新婚の時期という意味です。

古代から中世のヨーロッパでは、結婚してすぐの花嫁は家から出ず、一ヶ月間、蜂蜜酒を作り、旦那さんに飲ませることになっていました。

蜂蜜に強壮作用があると思われており、子作りのため元気になってもらっていたのです。

また、多産のハチにあやかってもいたそうです。

本当でしょうか?

ジーニアス大英和辞典をでhoneymoonをひいたら、語源として「新婚後一ヶ月の最も幸福な期間。幸福の絶頂を満月にたとえ、日一日と書けていくことの含みもある」とありました。

こちらもおもしろいですね。つまり蜂蜜の一ヶ月はいずれ終わってしまうということを示唆していますので。

どちらにしろ、蜂蜜酒が古くからみんなに愛されていたのは確かです。

わざわざお酒にしなくても、お湯に溶かすだけで充分おいしいですし。

—–*—–*—-*———-*—–*—-*—–

さて、第38話は私が初めて受講した「虎と小鳥のフランス日記」のエピソードでもあります。

こちらに受講メモがありますので、興味のある方はどうぞ⇒#38 La Saint-Valentin en France – penのフランス語日記 ただし、完全に自分のために書いている日記となっています。

それでは、「虎と小鳥のフランス日記」次回のバックナンバーの回をお楽しみに。

はーとの押しピン最後までごらんいただきありがとうございます。
このブログを応援してくださる方は、ランキングバナーのクリックをお願いしますね。
( `・∀・´)ノヨロシク
にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
にほんブログ村

バレンタインのデート「虎と小鳥のフランス日記」第38話 is a post from: フランス語の扉を開こう~ペンギンと


あなたの好きなアイスクリームのフレイバーは?

$
0
0

アイスクリーム


きょうは家にあった、アイスクリームの箱の文字を読んでみます。

アイスクリーム・・・好きな方、多いですね。実は私はチョコレートやアイスクリームはあまり好きでなく、自分から積極的には食べないのですが、家にあれば食べます。

好きなフレイバーは、バニラ、グリーンティ(抹茶)、ストロベリー、ラムレーズンあたり。

しかし、家でアイスクリームの箱やベール(小ぶりのバケツみたいなの。これにアイスクリームが入っている)を買ってくる人が好きなのは、チョコレート系、ミントアイスクリームにチョコレートチップスが入っているもの、そのほかの変なフレイバーです。

バニラは頼んでも買ってきません。なぜでしょう。一番おいしいのに。

ハートの押しピン緑いつも応援ありがとうございます。
きょうもぽちっと、押してくれるとうれしいです。
にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
にほんブログ村

ちなみに、バニラが一番おいしいのは本当です。Top 10 Best Ice Cream Flavors | Top 10 Of Cityにアイスクリームの人気フレイバーベスト10がのっています。去年の8月29日の記事です。

どうやって調べたのか知りませんが、アメリカの市場で最も売れているフレイバー10個です。トップがバニラなのです。

ついでにベスト5をご紹介しておきます。というのも、6位以降はもうたいして差がないのではないかと、独断でそう思うわけです。

1.Vanilla
2.Chocolate
3.Strawberry
4.Cookies N Cream
5.Neapolitan

バニラ、チョコレート、ストレベリーは、いいですね。クッキー&クリームというのは、バニラアイスの中にオレオのような茶色いクッキーを砕いたものが入っているやつです。最近はハーゲンダッツなどで売っているからご存知の方も多いでしょう。

そして、ナポリタンはケチャップ味のアイスクリームではなくて、チョコレート、バニラ、ストロベリーのアイスクリームが段々になっている三色アイスです。もともとイタリアのナポリのデザートで、それを19世紀末にナポリからアメリカに移民した人たちが持ち込んだものが起源だと考えられています。

クッキー&クリームは、私的にはべつべつに食べたほうがおいしいと思いますが、ほかは定番と呼べるフレイバーばかりですね。

しかし、前述のように、家の冷蔵庫にはあまり定番フレイバーは入っておらず、きょうご紹介するのは、メープル・ウォールナッツ味です。

では、ラベルを読んでいきます。

箱のふたになる部分が英語で、底にフランス語表記があります。

メープルウォールナッツアイス

【英語】

lucerne ルサーン(メーカーの名前)
SINCE 1904 1904年創業

Maple Walnut ICE CREAM 
メープル・ウォールナッツ アイスクリーム
MAPLE FLAVOURED ICE CREAM メープル味のアイスクリームに
LOADED WITH CRUNCHY WALNUTS カリカリのウォールナッツがたっぷり

WITH ARTIFICIAL FLAVOUR 人口の香料入り
1.89 LITRES 1.89リットル

メープルウォールナッツアイス

【フランス語】意味は同じなので書きません。

DEPUIS 1904

Érable et noix CRÈME GLACÉE
érableはカエデ
sucre d’érable メープルシュガー

noix ナッツ(クルミに似た木の実)女性名詞

créme glacée アイスクリーム

CRÈME GLACÉE À L’ÉRABLE ET AUX NOIX
GARNIE DE NOIX DE GRENOBLE CROQUANTES

garnie 中身の詰まった、たっぷりした
avoir un portefeuille bien garni
お札がぎっしり詰まった財布を持っている

noix de grenoble ウォールナッツ
*フランスのGrenoble(グルノーブル)はウォールナッツの生産地として有名なので、そこからきた名前です。

croquante ぱりぱりした、かりかりした

メープルナッツ味のアイスクリームで、カリカリしたウォールナッツがぎっしりはいっているということです。つまり最初のnoixはフレイバーとしてのナッツ、二つ目のnoixはnoix de grenobleのnoixです。

AVEC ARÔMES ARTIFICIEL
arôme(arome)(コーヒー、ワインなどの)よい香り、アロマ 男性名詞

artificiel 人口の arômesが複数形なので、artificielにもSをつけるべきだと思ったのですが、検索してみたら、つけている場合と、つけていない場合がありました。
arôme artificiel = arôme synthétique  

Lucerneというスイスの都市がありますが、このLucerneはSafewayという北米の大きなスーパーマーケットチェーンの乳製品のハウスブランドです。

dotline470

きのうおやつにこのアイスクリームを食べているとき、明日はこの箱のことをブログに書こうと思いつきました。中身の写真もあるといいなと思ったのですが、記事を書くまえに写真をとる心づもりで、そのときは写真をとりませんでした。

ところが、まだ半分以上あったアイスクリームは、今朝、すべてなくなっていました・・・

メープルフレイバーとは、メープルシロップの味です。メープルシロップはカエデの木の樹液を煮詰めて作ります。天然甘味料ですね。独特の味がするのですが、口でうまく説明できません。砂糖などに比べるとやさしい甘さです。

よくホットケーキにかけて食べますが、確かに会うと思います。ミネラルも豊富ですので、機会があったら、ぜひ食べてみてくださいね。

はーとの押しピン最後までごらんいただきありがとうございます。
あなたの応援クリックが、更新パワーのみなもとです。
ぽちっと( `・∀・´)ノヨロシク
にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
にほんブログ村

あなたの好きなアイスクリームのフレイバーは? is a post from: フランス語の扉を開こう~ペンギンと

チョコレートを運ぶ娘~リオタール~18世紀のチョコレート続き

$
0
0

きょうは、マリー・アントワネットと18世紀のチョコレートでも紹介した、チョコレートを運ぶ娘 « La Belle Chocolatière»(リオタール Jean-Étienne Liotard 1702-1789)について、さらに詳しく検証してみましょう。

チョコレートを運ぶ娘

こちらにやや大きい画像があります⇒リオタール 「チョコレートを運ぶ娘」 1744-45 |82.5×52.5cm |ドレスデン国立絵画館

現在、ドレスデン国立絵画館にあるこの絵は、スイスの画家、ジャン・エティエンヌ・リオタール(1702-1789)による油絵です。

この作品はリオタールの作品中、最も知られているものです。とてもリアルに描かれているし、何よりこの娘さんがかわいいですね。

彼女の緊張感が伝わってきます。手にしているのは、すべて貴重品ばかりですからね。

では、その貴重品をチェックします。

ハートの押しピン緑いつも応援ありがとうございます。
きょうもぽちっと、押してくれるとうれしいです。
にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
にほんブログ村

手元の画像

チョコレートを運ぶ娘

漆塗りのようなお盆
ボヘミアグラスのコップ
カップはマイセンの磁器・・・と思われます。

おもしろいのはカップが二段みたいになってるらしいところ(このあたりまだ調べがついていません)。そして、ソーサーに銀の持ち手がついています。

絵全体がとてもリアルですが、特にコップに写り込んだもの、指など、すごく精密に描いていますね。

当時のチョコレート飲料ですが、今のココアみたいなのを想像しては行けません。もっとどろどろの濃い飲み物だったので、とてもそれだけでは飲めなかったんでしょうね。

鼻血、出なかったんでしょうか?


前の記事でも書きましたが、18世紀は王侯貴族しかチョコレートを飲めなかったので、贅沢な器で飲んでいたようです。

こちらは、当時のマイセンのチョコレートを飲むカップのセット。
中身はどろどろでも器にはよいものを使うのが当時の王室流。

18世紀 マイセン チョコレートセット 写真はChiswick Auctions » Chiswick Auctions Review of Antiques & Fine Art, 5th Marchから拝借しました。


この絵はとても人気があり、いろんな作品のインスピレーションとなっています。

たとえば、これはマイセンのフィギアです。大きさがわからなかったのですが、ミニチュアじゃないかと思います。大きかったら、コップとかつけると思うので(勝手な想像です)。

チョコレートを運ぶ娘 マイセン

ほかにもいろいろあります。たくさんの絵になっていますが、ここでは雑貨を紹介します。

チョコレートを運ぶ娘 オマージュ

***************************************************

さて、この絵を描いたリオタールですが、18世紀のスイスの巨匠と呼べると思います。細密画家の先駆者と言われてますが、今ひとつ知られてませんね。

彼は1702年スイス生まれ。お父さんは宝飾まわりの金具とかなんかそういうのを作る職人さんでした。両親はもともとはフランス人。でも1685年に、ルイ14世がフォンテーヌブローの勅令というプロテスタントの礼拝の禁止や、カソリックに改宗しない牧師さんなどを国外追放したんです。そのせいでリオタールの両親もスイスに逃げてきました。

リオタールは1725年からパリで絵画を学び、その後1735年にローマへ。ここで法王など聖職者の肖像画を描きます。

三年後にコンスタンティノープルへ。ここで東洋的な服を着るようになり、「トルコの画家」というあだ名がつきます。

今度はウィーンへ。1745年にイタリアのアルガロッティ(712-1764)という著述家に『チョコレートを運ぶ娘』を売ります。1745年はポンパドール夫人が、ヴェルサイユに入った頃です。

いったん、パリに戻り、そしてロンドンへ、皇族の肖像画を描いたあと、オランダへ行き結婚(1756)。

またウィーン、パリ、イギリスなどに行って仕事をし、1776年に故郷に戻り、1789年にジュネーブで死去。

ほんとうは、もっとめまぐるしくいろんなところへ行ってるんですが、全部書いているとまたまた長くなるので、かなりはしょりました。

一見彼は放浪の画家で、こんな自画像を見ると、ボヘミアンな雰囲気があります。

リオタール 自画像 1770年 68歳

しかし、職を求めて放浪していたというより、いろんなところから、絵を描いてほしいとお声がかかったので、あちこち出向いていたのではないでしょうか?

技術的にとてもすぐれたものを持っており、当時の画家協会みたいなところからは絵がリアルすぎて、よく思われていなかったのですが、貴族、聖職者たちにたいそう人気があり、収入もたっぷりありました。

マリー・アントワネットの母である、オーストリアの君主、マリア・テレジアは彼をとても気に入って、娘のマリー・アントワネットの絵を描いてほしいと頼みました。

これは彼の描いた7歳のマリー・アントワネット

マリー・アントワネット リオタール 1762年

彼女、手に何持ってるんでしょうか?おもちゃ?7歳ですが、すごく大人っぽいですね。首に巻いているものも気になります。

18世紀のチョコレートの話、まだ続くかもしれません。


☆参考リンク
リオタールの作品がたくさん見られます。⇒MAH | Collections en ligne · Les Musées d'art et d'histoire de la Ville de Genève 
肖像画が多いですが、レリーフなんかも作ったり、とても器用な人ですね。

はーとの押しピン最後までごらんいただきありがとうございます。
このブログを応援してくださる方は、ランキングバナーのクリックをお願いします。
( `・∀・´)ノヨロシク
にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
にほんブログ村

チョコレートを運ぶ娘~リオタール~18世紀のチョコレート続き is a post from: フランス語の扉を開こう~ペンギンと

プチ・ロベール仏仏辞書~2014年度版にのった新語たち

$
0
0

辞書

フランスにプチ・ロベールという辞書があります。私たち学習者にとっては仏仏辞書、フランス語ネイティブにとってみれば国語辞典です。

petit という名ですが、フランス語の翻訳力をつけるには~オススメの勉強法 に書いたように大きくて、日本で言えば、広辞苑のように権威のある辞書です。

この辞書は毎年今頃に、新しい版の発売にあわせて辞書にはいる新語の発表があります。

今年も2014年度版にのるニューフェースの発表がありました。

きょうはそういった新しく辞書にエントリーされた単語に関する子ども新聞の記事を読んでみました。

元記事 → Les nouveaux mots 2013 expliqués aux enfants1jour1actu – Les clés de l’actualité junior

« Choupinet » ou « kéké », ça te parle ?
チュピネ、ケケなんてきみ、話す?

続きには和訳を書いています。

ハートの押しピン緑いつも応援ありがとうございます。
きょうもぽちっと、押してくれるとうれしいです。
にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
にほんブログ村

年ごとに、辞書の改訂版が発売されているのを知っていますか?今年出る、プチ・ロベール2014年版にもたくさん新しい言葉がのります。以下は、私たちがが選んだ特別おもしろい言葉のリストです。

なぜこれがきょうの話題なのでしょうか?

2014年度版のプチ・ロベール辞書が登場したからです。この辞書には4万の単語、3万5千の引用文、300以上の新語と人物名が記載されています。たとえば、フランソワ法王、フランスの映画監督であるジャック・オーディアール、ニュージーランドのラグビーチームであるオールブラックスなどです。

きょうのニュース

辞書にのる新語はどうやって選ばれるのですか?

プチ・ロベールの編集部が、インターネットや新聞、テレビなどでそういう言葉を見つけ、リストを作ります。

このリストは専門の審査委員会に提出されます。審査委員会には校正者(correcteur)、辞書編さん者(lexicographe)、言語学者(linguiste)がいます。

この人達が会議をして、どんな言葉を新しく辞書に加えるか決定します。

どんな新語がありますか?

プチ・ロベール2014年度版に登場した新語で文章を作って楽しんでみました。ほとんどきみたちが、よく知っている言葉ですが、いくつかは知らないものだと思います(←学ばなければならない言葉です)。

*このあと、新語を使った文章がのっていますが、一緒にのっている、もともとある言葉を使ったほうを訳しました。

自分はおもしろがってやってるんだろうけど、やめなさい。あやしいから。特に、人によく見られたかったら(←喜ばせたかったら)、もう少しかわいくして、違う服を着たほうがいいわよ。

自分の着た服、わかってるの?そのオレンジ色のタイツ、何?もうめちゃくちゃ。すごく安い服に見えるわよ。

それからぐちぐち文句を言うのをやめなさい。あなたが一日のうち半分はインターネットで愚痴をこぼしていることをみんな知っているわよ。

まあね、いろんなことを知ってるのはいいことよ。でも、ボソンだの、トリプルAだの言ってるのって、すごくありきたりで退屈よ。

さあ、私の家で、フリカデル(saucisse panée)を食べましょう。私のお母さん、すごく料理がうまいの。ありえないくらいおいしいわよ。


もしあなたも、新語を使って文章を作れたら、コメントらんに書いてください。

■きょうの単語 floriège 選集、詞華集

音楽や文章を集めたもの。特に名曲を集めたもののことを言います。
同意語は« Anthologie », « best of »・・・これは英語。

語源はラテン語の花という意味の« flos » と動詞 拾う、選ぶという意味の動詞« legere »

**和訳はここまで************************


■記事にのっていた新語のリスト(後日、適宜、意味を追記するかもしれません)
kéké
chelous
choupinet
culotte
brol
low-coast 英語のlow costから来たんでしょうね。
chialage
microblog 英語のmicrobloggingから来たと思われます。microbloggingはふつうのブログより、規模の小さいもの、つまり短い文章や、写真にキャプションのみなど、ごくシンプルなことを発信するブログです。たとえば、 TwitterやTumblrなど。
bourassier
retoquage
clash これももと英語かも?
Boson ボソン粒子
triple A 債権、株価の評価のひとつ。一番いい評価です。
bien-pensance
s’enfiler une fricadelle フリカデル(後述)
hénaurmes


■単語メモ
repèrer 見つける、探す、気づく
rédiger (原稿、文書などを)作成する。
louche いかがわしい louche は料理に使う「おたま」でもある。
collant パンスト、タイツ、レオタード;粘着テープ←みんなぴったりつくもの(collant);collage(コラージュ)はもともとぺたぺたのりで貼ること。
fouillis 雑然とした体積、乱雑
fouillis de papiers 乱雑に積まれた書類の山
être au courant de ~を知っている、事情に通じている
grogner ぶるぶつ不平を言う、愚痴る
un [une] drole de+無冠詞名詞 変な、滑稽な(★冠詞は無冠詞名詞の性数に一致)
C’est un drole de type.
あいつは変なやつだ。
conventionnel 型通りの
paner パン粉をまぶしてあげる
invraisemblable 本当らしくない、ありそうもない


■floriègeの使用例: 
floriège de musique ancienne 古典音楽名曲集
floriège de l’œuvre de Victor Hugo ヴィクトル・ユゴー詞華集

花を拾い集めて作った選集って素敵な言葉ですね。ちなみに男性名詞です。


【きょうの豆知識-フリカデル】

フリカデルはもとはベルギー料理。ベルギー風ミートボールなどとも呼ばれます。ひき肉をソーセージみたいな形にして揚げたもの。

フランスの北部のほうでは、一般的な料理なのに今まで辞書にのってなかったの?と思って、手持ちのフランス語用電子辞書:カシオエクスワードXD-N7200に入っているLe Nouveau Petit Roert de la langue française をひいてみました。そしたらこの単語はありましたが、定義が

du radical de fricasser, croisé peutêtre avec l’italien frittadella«ce qui est frit à la poêle», famille du latin frigere ■RÉGION (Belgique)Boulette, saucisse de viande hachée

とありました。ベルギーのミートボールとしてはのっていたけど、フリカデルという料理の形としてはのってなかったということでしょうか?

アメリカのWikipediaにはDutch snack で、ひき肉のホットドッグみたいなの、と書いてありました。

フリカデル 撮影:Siebrand
File:Frikandel.jpg – Wikipedia, the free
encyclopedia
より

フレンチフライをあわせて、マヨネーズをつけて食べるのですね。左はハイネケンですね。カロリー高そう・・。フレンチフライを食べず、ビールを水にすれば、おさえられるかな?


記事にのってなかったのですが、いわゆるフレンチ・キスを意味することば、«galocher»も辞書にのったそうです。
 

■こちらは関連ニュースです。
みんな、そんな言葉、聞いたことない、と言っています。
Le Petit Robert 2014 ou le choc des générations — 29/05
1分23秒



きょう単語メモにのせた単語はプチ・ロワイヤル仏和辞書では、7600語以内のランクのものが多かったです。仏検準1~あたりでしょうか?


■関連記事
ジャン・デュジャルダンが辞書にのった 2013年版にのった新語に関する同様の記事の和訳です。
Bento (弁当)はプチ・ロベールというフランス語の辞書にのっている


はーとの押しピン最後までごらんいただきありがとうございます。
語彙の勉強が好きな、マニアなあなたは、応援クリックをお願いします。( `・∀・´)ノヨロシク
にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
にほんブログ村

プチ・ロベール仏仏辞書~2014年度版にのった新語たち is a post from: フランス語の扉を開こう~ペンギンと

リチャード・ギアと後藤久美子の「オランジーナ」のCM

$
0
0

「フランスの国民的炭酸」オランジーナの日本の発売元であるサントリーのCMで勉強しました。

オランジーナ 420ml24本入×2箱/合計48本 サントリー フランス
(アマゾンの画像です)

このCMはシリーズになっていて、リチャード・ギア(1949年生まれ)が主演しています。「男はつらいよ」という映画のパロディで「ムッシュはつらいよ」。 彼はフランス近辺を茶色いスーツケースを持って放浪しているらしいことがわかっています。

そして行く先ざきでオランジーナを飲むのです。オランジーナというのはオレンジ炭酸飲料です。オレンジ、レモン、みかん、グレープフルーツの果汁入り。

ハートの押しピン緑いつも応援ありがとうございます。
きょうもぽちっと、押してくれるとうれしいです。
にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
にほんブログ村

【ちょっと歴史】

この飲料は、1930年代に、トリゴ博士という化学者が開発して、マルセイユのトレードショーで発表しました。

博士はヴァレンシアの人です。ヴァレンシアオレンジがそのへんにごろごろしていたので、ジュースにすることを思いついたのかもしれません。

アルジェリア系フランス人のレオン・ベトンという人が、このジュースの作り方っていうんでしょうか、そういうのを買って、アルジェリアで販売開始、その後フランスでも発売されます。現在はヨーロッパや北米でひろく飲まれています。

1950年代のオランジーナのポスター(アマゾンの画像です)
ポスター Bernard Villemot: Orangina
Bernard Villemot(ベルナール・ヴィレモ)の作品


ちなみに、スペインでは彼の名前をとってTriNaというジュースになっています。

2009年にサントリーがオランジーナブランドを購入し、ほとんどの国でサントリーが販売していますが、北米はドクターペッパーの会社が販売権を持っています。

私自身は、100%果汁のジュースは飲みますが、この手の清涼飲料水は飲まないので、実は飲んだことありません。

***************************************************

では、TORAさんシリーズの最新の2本をご紹介します。

いずれも短いので初心者の人でも大丈夫です。


■告白のとき篇


フランス語は一言です。

Merci ! ありがとう。

シンプルですが、とても大事な言葉です。Rの発音がはいるので日本語の「る」じゃなくて、軽くのどをならす気持ちで言うといいでしょう。しかし、このように単語の中にRが入っているときは、そんなに極端にならす必要はありません。


■別れのとき篇


Tora, ne partez pas !
トラ、行かないでください!

Toraはギアの演じてるムッシュの名前

ne partez pas !
partir(行く、出発する)の vous (あなた)に対する命令法。
否定文なので、動詞をneとpasで はさんでいます。

tuに対する命令法じゃないので、ちょっと距離がある感じですね。
恋人どうしだったら、Ne pars pas になると思います。
お互い好意をいだいてはいるものの、まだそこまで親しくはないってことなんでしょうね。

***************************************************

マドンナ役は後藤久美子(1975年生まれ)。相変わらずスレンダーですね。リチャード・ギアと一緒だからやけに小さく見えるけど、身長は161センチ。

昔「国民的美少女」と呼ばれた人です。90年代なかばにフランスのF1レーサーのアレジと結婚(事実婚だそうです)し、現在はスイスのジュネーブに住んでいますので、ふだんはフランス語をしゃべってると思います。

後藤久美子自身も昔「男はつらいよ」に何本か出演していますね。

これは14歳ぐらいのとき。写真、不鮮明すぎてすみません・・・
男はつらいよ ぼくの伯父さん〈シリーズ第42作〉 [DVD]
(アマゾンの画像です)

この映画を撮影した7年後の21歳のときアレジと結婚。21歳ってすごく若いんですが、きっと芸能界は竜宮城のように時が早く流れるのでしょう。

以来、基本は子育てや主婦業をしながら、たまにグラビアやCMの仕事をしているようです。

***************************************************

最後にフランスのオランジーナのCMを3本ご紹介します。フランスではいろんな味のバリエーションがあり、それにあわせてさまざまなCMがあります。

最近は動物を使った、鳥獣戯画絵巻シリーズをやっているようです。

動物といっても、2本足で立っており、その行動は半分以上人間です。世に出ているCMのパロディになっているものも多く、なかなか興味深いです。

●ピューマ


なるほど、こういう使い方もありでしょうか。


●プードル。


プードルのヘアスタイル(?)をこういうふうに利用するアイデア、秀逸ですね。


●こちらは日本のCMのパロディ(笑


サムライ、ゲイシャ、わかりやすいです。


ほかにもセクシーなパンダとか、ロッカールームで脇の下にオランジーナをふりかけるバスケットボール選手のクマなど、たくさんの動物が登場しています。

YouTubeのコメント見てると、アメリカ人らしい人が「フランスだから、しかたないか」とか「このセンス、わからん・・」などという声もちらほら。

アメリカ人の反応がそうなのだから、日本人には受け入れ難いテイストのものが多いかもしれません。でも美術など、こっているし、動物が熱演に心を奪われます。

フランスのオランジーナのサイトで、まとめて見られますので興味のある方はどうぞ。PUBLICITÉのところです⇒Orangina

はーとの押しピン最後までごらんいただきありがとうございます。
このブログを応援してくださる方は、ランキングバナーのクリックをしていただけるとうれしいです。
にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
にほんブログ村

リチャード・ギアと後藤久美子の「オランジーナ」のCM is a post from: フランス語の扉を開こう~ペンギンと

週末のブランチ「虎と小鳥のフランス日記」第107話

$
0
0

パリのレストラン~ナポレオン Le Napoléon
73 Rue du Faubourg Saint-Denis, 75010 Paris, France ‎
(ナポレオンの肖像画が見えます)



今週の「虎と小鳥」は日曜日にのんびりブランチを食べるカミーユ(とアントワーヌ)の巻。週末となっているのは、フランスでは週の初日は月曜日だからです。

・・・え?でも、先週もなんかご飯食べてませんでした?確かレバノン料理だったはず・・

今回はイングリッシュ・ブレックファーストとカフェ・グルマンと、フルーツサラダとエスプレッソですが。

それに、カフェやレストランでご飯を食べるエピソード、いったい何度目?

・・・などと思ったのですが、ふたをあけたら、いろんな表現がてんこ盛りの、またまた学びどころの多いエピソードでした。

私の思うこの回の見どころ
・合成語の成り立ちの言い方(意外と簡単な文章でいけます)
・レストランでの丁寧な会話
・日曜日に最適の鳩時計
・イングリッシュ・ブレックファースト

はーとの押しピンいつも応援ありがとう。
きょうもぽちっと、お願いします。
にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
にほんブログ村

今回は場所の移動はないのですが、そのぶん、カミーユがたくさんしゃべっていました。

レストランにいるので、(食べるか)しゃべるしかなかったのかもしれません。

ちなみに、この回のサンプルビデオはYouTubeにあがっていないのですが、撮影したのは、この電子書籍発売の告知をしている日だと思います。



カミーユ、おんなじセーター着てますから。うぐいす色は、彼女にしては珍しくシックな色ですが、スカーフともマッチして、なかなか似あっています。

では、いつものように三つのキーフレーズをご紹介します。すべて、レストラン「ル・ナポレオン」にて、カミーユがギャルソンにしゃべっている言葉です。

キーフレーズその1

ええと、私はブランチにします。それから温かい飲み物として・・・エスプレッソを。

パリのレストラン ナポレオン

Alors, je vais prendre le brunch. Avec comme boisson chaude, euh…un café.



キーフレーズその2

アントワーヌがカフェ・グルマン(*後述)を頼みましたら、ギャルソンが、「一緒ですか? Ensemble ?」と聞きます。

カフェ・グルマンはどちらかというとデザートなので、カミーユの頼んだイングリッシュ・ブレックファーストと一緒に持ってきてもいいのかどうか確認したのでしょう。

それに対して、カミーユが

はい。全部、二人で一緒に食べますので。

パリのレストラン ナポレオン

Voilà, en fait on prend tout ça pour deux, donc euh…



キーフレーズその3

すみません。お会計をお願いできますか?

パリのレストラン ル・ナポレオン

Excusez-moi, est-ce qu’on pourrait avoir l’addition, s’il vous plaît ?

木のライン

二人で一緒に食べると言ってますが、いつもカミーユ一人で食べてますよね?

この日も、カフェ・グルマンがテーブルに届いたら、いきなりこんなふうに生クリームをすくってます。

カフェ・グルマン

*カフェ・グルマン:エスプレッソにマカロンや小さなケーキなど、ちょっとしたお菓子がセットでついてくるプレート。

以前、「虎と小鳥のフランス日記」第31話 グランマガザンのクリスマスでも出て来ましたし、ブリジット・バルドーも好きだったタルト・トロペジエンヌでも書いています。

カフェ・グルマンと記していますが、実際の発音はカフェ・グルモンに近いです。

コーヒーにおやつがついてきても、名古屋人の私としては珍しくも何ともないわけですが、フランスではわりと近年の流行りのようです。

鉛筆の線 グレー
【キーフレーズから学ぶ~きょうのプチ文法】

1のprendreは「注文する」という意味。(定形表現)

2のprendreは「食べる、摂取する」という意味です。

3.はお会計を頼む時の丁寧な言い方。

L’addition, s’il vous plaît ! という表現をよく耳にしますが、

〈addition は、勘定、勘定書き〉

それをかなり丁寧にした形です。

est-ce que は疑問文を作るとき前につけるもの。

on pourrait avoir l’addition, s’il vous plaît.

の pourrait は pouvoirの条件法。

条件法を使うと、より丁寧になります。


これ、(教材として、バリエーションを持たせるため)カミーユがわざと言っているのか、自然に口をついて出たのか知りません。

たぶん、自然に出たのでしょうね。これまで«L’addition, s’il vous plaît !»という表現は、出てきたことないので。

***************************************************

【きょうの鳩時計~日曜日に最適!】

鳩時計はcoucouです。そう、あの挨拶の「ククー、ククー、サバ、サバビヤン、エトワ」のククーです。

この店に鳩時計が二つあったのですが、一つは針がありません。

針のない時計はもう時計ではないのですが、時間に追われないようにゆったりしてほしいという店側の配慮ですね。

鳩時計

un coucou qui a pas d’aiguilles (針のない鳩時計)


もう一つは11時5分前をさしたままの時計。もしかして、おやつの時間でしょうか?

鳩時計

un autre coucou qui indique onze heures moins cinq.

この二つの鳩時計を見て、カミーユは

C’est les coucous parfaits pour le dimanche, quand on a envie de décrocher de la semaine, du rythme effréné. Qu’on n’a absolument pas envie de savoir l’heure qu’il est.

平日の忙しいリズムから切り離されたい日曜日には申し分のない鳩時計ね。それから何時か知りたくない時にもね。

と言います。

この文章、素敵ですね。

※単語メモ
décrocher はずす、取る ⇔ accrocher
éffréné とてつもない、激しい ←frein ブレーキ
rythme éffréné はブレーキがかかっていない、抑制されない、ものすごくスピードの出ている、忙しい平日のリズムということです。
この単語の語源は ラテン語(アクサンつけてません)の effrenare 「手綱をゆるめる」の過去分詞より。
Qu’on = que on このqueはquandと同じ「~の時」という意味です。



この回はほかにも「ブランチ brunch」という言葉の成り立ち breakfasut + lunch を冒頭でカミーユが話しています。

いつも、興味深い表現が盛りだくさんなのですが、とても全部はブログに書ききれません。

毎回、自分がおもしろいと思ったり、使えそうだなと思った表現はツイターでつぶやいていますので、興味があれば、フォローしてみてくださいね⇒

次回予告:イングリッシュ・ブレックファースト

イングリッシュ・ブレックファースト

予定は未定ですので、まったく別の記事を書く可能性もあります。リクエストありましたら、お聞かせ下さい。


勉強するpen

ハートの押しピン緑きょうも最後まで読んでくれてありがとう。
何かお役にたてたら、応援クリックしてくれると
とってもうれしいです(^O^)/
にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
にほんブログ村

週末のブランチ「虎と小鳥のフランス日記」第107話 is a post from: フランス語の扉を開こう~ペンギンと

パリで食べるイングリッシュ・ブレックファーストの味は?

$
0
0

イングリッシュ・ブレックファースト
昔ながらのイングリッシュ・ブレックファースト


「虎と小鳥のフランス日記」第107話で、カミーユさんがル・ナポレオンというパリ10区のレストランで食しているイングリッシュ・ブレックファーストをご紹介します。

この料理をオーダーするとき、彼女は 

Alors, je vais prendre le brunch.
ブランシュ、お願いします。

と言ってました。

いわゆるセットものですね。

ちなみに、brunch(ブランチ、フランス語でもchをチと発音していました) はもと英語で、breakfast+lunchからできたことばです。ブランチはフランスでも人気のある食事の形態です。

この店のブランチというメニューは典型的なイングリッシュ・ブレックファーストです。

イングリッシュ・ブレックファーストはその名のとおり、英国風の朝食。一般的には、シリアル、卵料理、ベーコン、豆、パン、飲み物(コーヒー、紅茶、ジュースなど)をすべて、一皿に盛ったゴージャスな朝ごはんですね。

はーとの押しピンいつも応援ありがとう。
きょうもぽちっと、お願いします。
にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
にほんブログ村

ホテルなどのメニューにはもう二つ有名なブレックファーストがあります。

コンチネンタルブレックファースト
飲み物(コーヒー、紅茶など)にトーストなどのパンのみのごく簡単なもの。

アメリカンブレックファースト
イングリッシュブレックファーストに似て、ボリュームがありますが、パンの変わりにパンケーキ、ワッフルなどが供されることが多く、またフルーツもついている。

イングリッシュ・ブレックファーストはとてもボリュームがあるので、ブランチでも、ランチでも、夕ごはんでもいけますね。

***************************************************

では、カミーユさんの頼んだイングリッシュ・ブレックファーストを見てみましょう。

イングリッシュ・ブレックファースト
typiquement anglais
典型的なイギリス料理

レバノン料理と違って、写真を見れば何かはわかりますね。

・des haricots
・des saucisses
・du bacon
・un œuf au plat
・des champignons
・des pommes de terre
・des tomates
・un jus d’orange
・des baguette

・豆(ベイクドビーンズ)
・ソーセージ
・ベーコン
・目玉焼き
・マッシュルームのソテー
・じゃがいも
・トマト(黒い器の中身)
・オレンジジュース
・バゲット(これはフランスのどのレストランでも通常無料でついてくる)

じゃがいもはハッシュドブラウン(hashed browns)と呼ばれる、千切りにしたじゃがいもにつなぎに小麦粉を少し入れて、今川焼きの形にして、フライパンで焼くものだと思います。あんまり茶色く(ブラウン)になってないですけどね。

トマトはソテーしてないみたいですが、典型的なイングリッシュ・ブレックファーストです。

値段はわからないのですが、店内が映ったとき、こんなボードがありました。わかりにくいと思いますが、8ユーロプラスアルファでしょうか。

店内のボード

これに、カミーユさんは、これにフルーツサラダを別に注文。フルーツサラダは、グラスに苺などが入っていて、デザートみたいな雰囲気のものでした。

フルーツサラダ

また、コーヒー(エスプレッソ)は別に注文していました。

トラディッショナルなイングリッシュ・ブレックファーストは昔ながらの丸いお皿にすべてのっていますが、こちらは長方形のお皿に盛られ、グリーンまで添えられ、おしゃれですね。

※レストラン「ル・ナポレオン」の他のメニューはFacebookのページで見られます⇒https://www.facebook.com/napoleon.page


イギリスの人たちは、コーヒーではなく、紅茶を合わせると思います。それから、もちろん毎日、こんなのを食べているわけではなく、やはり日曜のブランチやランチ、あるいは外食で食べてるんでしょうね。パブの定番の食事メニューの一つです。

最後に、料理好きな方のために、イギリスのゲイリー・ローズのフルイングリッシュ・ブレックファーストの回のビデオをご紹介します。

これはベーコンを焼く部分です。一番最初にやることみたいですね。

時々、レストランで食べてるカットも入ります。

たかが、ベーコン焼きにすごいこだわりがあるようで、見てると笑えてきます。

ベーコン焼く部分だけで3分もあるし、ちゃんとテレビのショーになってるんですよね。さすがですね。




動画は貼りませんでしたが、次のソーセージ焼きのこだわりもおもしろいです。決して、フォークでソーセージに穴を開けてはいけないのです。

イングリッシュ・ブレックファーストはアイテムがたくさんあるので、この続きの動画がたくさんあります。まともに作ろうとしたら、なかなか大変ですね。

dotline470

私は最近はずっとオートミールかシリアルにそのへんのものを合わせた朝ごはんです。

残り物処理係なので、こんな素敵な朝ごはんにはなかなかありつけませんね。

皆さんはどんな朝ごはんを食べていますか?

ハートの押しピン緑きょうも最後まで読んでくれてありがとう。
何かお役にたてたら、応援クリックしてくれると
とってもうれしいです(^O^)/
にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
にほんブログ村

パリで食べるイングリッシュ・ブレックファーストの味は? is a post from: フランス語の扉を開こう~ペンギンと

かわいいフランス語、教えます~その3野菜篇

$
0
0

野菜

フランス語のかわいい単語を集めています。三回目のきょうは野菜です。

野菜って、かわいいかなあ?ブロッコリなんて・・。と思ったのですが、よく考えると可愛い響きの単語もけっこう多いです。

たとえば、コンコンブル(きゅうり)とか、レチュー(レタス)。アスペルジュ(アスパラガス)はオーベルジュみたいだし。

それにシュー(きゃべつ)はシュークリームのシューですが、シュー・シューと二つ並べて、恋人などへの呼びかけに使います。

プチポワ(グリーンピース)は形も名前も可愛いですね。

最近、グリーンスムージーも流行っていますので、野菜の単語を29個集めてみました。

はーとの押しピンいつも応援ありがとう。
きょうもぽちっと、お願いします。
にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
にほんブログ村

カタカナで発音も書いておきますが、本当の発音ではないので必要に応じて発音ガイド Forvo。世界中のあらゆる言葉をネイティブスピーカーの発音でIVONA Text-to-Speech Voicesで確認してください。

下に、発音確認用の動画もはっておきますのでご利用ください。

鉛筆の線 グレー
かわいい単語リスト~野菜篇

un légume  アン レギューム 野菜 これは別に可愛くないけど、一応・・

une ail ユヌ アイユ (早く言うと冠詞とくっついてユナイユ) ニンニク

une asperge ユヌ アスペルジュ アスパラガス

une aubergine ユヌ オーバジーン ナス

un avocat アン アボカ avocatは弁護士という意味もあります。

des betteraves デ ベテラーヴ テンサイ、サトウダイコン

un brocoli アン ブロッコリ ブロッコリー

une carotte ユヌ キャロットゥ ニンジン

un céleri アン セルリ セロリ

un champignon アン ションピニオン キノコ

un chou アン シュー キャベツ
 
un chou-fleur アン シューフラー 日本語ふうに書くとシュー・フルール カリフラワー

une citrouille ユヌ シトロイユ カボチャ

un concombre アン コンコンブル キュウリ

un épinard アン エピナー ほうれん草

du gingembre ドゥ ジャンジョンブル しょうが

un haricot アン アリコゥ(Hを発音しない)いんげん豆

une laitue ユヌ レチュー レタス

du maïs ドゥ マイス トウモロコシ

un oignon アノニョン ←冠詞とくっついた発音。単体では オニョン タマネギ

un olive アン オリーブ オリーブ

un panais アン パネ パースニップ(にんじんの太いやつ)

des petit pois デ プチポワ(複数形が普通)グリーンピース

un piment   アン ピモン 唐辛子 

un poireau アン ポワロ ポロネギ、リーキ

un poivron アン ポワブロン ピーマン

une pomme de terre ユヌ ポムドテール じゃがいも

un radis アン ラディス ラディッシュ、二十日大根

une tomate ユヌ トマットゥ トマト



*発音確認用動画 3分37秒
全部ではありませんが、代表的な野菜が入っています。



いかがでしたか?

使用上の注意をかわいい単語教えます~その1自然編 に書いていますので、ぜひ目を通してください。

グリーンピース

幼稚園のとき、お弁当によくグリーンピースが入っていました。ちなみに、弁当箱はアルマイトの赤い小さなもので、ふたに白雪姫の七人の小人の一人がついていました。

白雪姫ではなく、小人がついているところが渋いセレクションです。

そして、今の幼稚園児のようにフォークではなくはしを持参していました。はしでグリーンピースをつまむのがうまいと幼稚園の先生にほめていただけました。

先生にほめてもらえたのはあとにも先にもこれだけです。もう何十年もたっているのに覚えています。

幼稚園のときの記憶はこのグリーンピースのを入れてあと5つか6つしかありません。なんだかあまりに昔のことすぎて、本当に起こったことであるのか、時々わからなくなります。

まるで、映画の中のできごとのような気がするのです。


それでは、次回の「かわいい単語、教えます」をお楽しみに。

ハートの押しピン緑きょうも最後まで読んでくれてありがとう。
何かお役にたてたら、応援クリックしてくれると
とってもうれしいです(^O^)/
にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
にほんブログ村

かわいいフランス語、教えます~その3野菜篇 is a post from: フランス語の扉を開こう~ペンギンと


『カラスとキツネ』はフランス語だと?

$
0
0

カラスとキツネ


「そのタイトル、フランス語だと?」、きょうは『カラスとキツネ』です。

これは、ラ・フォンテーヌの寓話の中でも有名な詩の一つですね。イソップ童話にもなっています。

ラ・フォンテーヌはフランスの詩人で、代表作がこの詩の入っている寓話詩(Fables 1668-1679)。

Fablesには、さまざまな教訓の入った詩が集められています。どれもとても美しい詩であり、ルイ14世が統治していた社会の風刺だそうです。

この詩の中からとられた名言、

Cette leçon vaut bien un fromage, sans doute.
この教訓は、たぶんチーズ一切れの価値があります。

が、先週のラジオ講座のストリーミング放送に出て来ました。

はたしてどんな教訓だったのでしょうか? きょうは原文にあたってみましょう。

はーとの押しピンいつも応援ありがとう。
きょうもぽちっと、お願いします。
にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
にほんブログ村

Le Corbeau et le Renard

Maître Corbeau, sur un arbre perché,
Tenait en son bec un fromage.
Maître Renard, par l’odeur alléché,
Lui tint à peu près ce langage :
“Hé ! bonjour, Monsieur du Corbeau.
Que vous êtes joli ! que vous me semblez beau !
Sans mentir, si votre ramage
Se rapporte à votre plumage,
Vous êtes le Phénix des hôtes de ces bois.”
A ces mots le Corbeau ne se sent pas de joie ;
Et pour montrer sa belle voix,
Il ouvre un large bec, laisse tomber sa proie.
Le Renard s’en saisit, et dit : “Mon bon Monsieur,
Apprenez que tout flatteur
Vit aux dépens de celui qui l’écoute :
Cette leçon vaut bien un fromage, sans doute. ”
Le Corbeau, honteux et confus,
Jura, mais un peu tard, qu’on ne l’y prendrait plus.


アニメと朗読


和訳をしてみます。詩にはなっていません。

カラスとキツネ

カラスさんが、木に止まって
くちばしにチーズをくわえていました。
キツネさんが、その匂いにひかれて
カラスさんに、こんな感じのことを言いました。
「おや、こんにちは。カラスさん、
あなたはすごくきれいですね。本当にご立派でいらっしゃる。
お世辞抜きで、もしあなたのさえずりが羽と同じようなら
カラスさんはこの森の住民の中の王者でいらっしゃいますな。
この言葉に、カラスは思わず我を忘れ
美しい声を聞かせるために
大きなくちばしを開け、チーズを落としてしまいました。
キツネは、それをつかみ、こう言いました。
「カラスさん、お世辞を言う者はみんな、
そのお世辞を真に受ける人間のおかげで生きている、
ということを学んでください。
この教訓はおそらく、チーズ一切れの価値はありますね。」
カラスは、恥ずかしさで当惑し
少しばかり遅かったけれど、二度とその手にのるものかと心に誓いました。


※単語メモ
古い話で、かつ詩なので、ちょっと単語が難しいです。
alléché < allécher 引き寄せられる
tint < tenir 単純過去 (古) ~と主張する
langage 言葉使い、話し方
semblez < sembler ~に見える、思われる
ramage 鳥のさえずり
plumage 羽、羽毛
se rapporter à qn (古い言い方)~と一致する、符合する、類似する 
hôte(詩で)住人
ne pas se sentir (de+無冠詞名詞) (~で)我を忘れる
proie 獲物、餌食、食べ物
se saisit < se saisir つかむ
sans doute おそらく
confus 恥じ入った、当惑した
jura < jurer ~を誓う

朗読はあちこちにありますが、Il était une histoire…をご紹介しておきます。一文一文練習もできますよ。

Lire l’histoire : Le Corbeau et le Renard – Fables-poesies – Il était une histoire


***************************************************

この話の教訓は「おだてにのってはいけない。口のうまい者にうっかりだまされてはいけない」といういものですね。

カラスは人が(鳥だけど)よすぎたのでしょうか?それとも、自己顕示欲が強すぎたのでしょうか?

口をあけたらチーズが落ちるということにまで、気が回ってなかったのは確かです。

カラスの鳴き声は必ずしも美しいとはされていません。そのカラスが「あなたの、声がきれいなら」と言われて「それなら、聞かせてやろう」とさえずろうとしました。自分では、まんざらでもないと思っていたんでしょうね。

ルイ14世の統治下には、キツネのようなおべっか使いがたくさんいたのかもしれません。

dotline470

さて、カラスってチーズを食べるんでしょうか?

フランスにはチーズがいっぱいあるから、きっと、食べるんでしょうね。

そういえば、「プチ・ニコラ」の映画のワンシーンに校長先生が生徒にこの詩を暗唱させる場面があります。

暗唱は始まらず、チーズのことで子どもたちが言い争いを始めてしまいます。

Alors, euh… Vous, mon jeune ami. Récitez-moi Le corbeau et le renard.
Euh … Je ne la connais pas par coeur, monsieur, je me souviens juste que c’est un corbeau qui tient dans son bec un roquefort.
Mais non ! C’est un camembert.
N’importe quoi ! Un camembert il n’aurait pas pu le tenir dans son bec, ça coule et puis ça sent pas bon.
Ça suffit ! Ça suffit ! Vous vous calmez, vous vous calmez ! Calmez-vous !


よし、きみ「カラスとキツネ」を暗唱してみたまえ。
えーと、暗記はしてないのですが、ロックフォールチーズをくちばしにくわえたカラスのことだけ覚えています。
違うよ。あれは、カマンベール。
馬鹿言うなよ! カマンベールがくちばしでくわえられるわけないじゃん。だらだらたれるし、くさいし。
いい加減にしなさい!静かに!静かにしなさい!


こんなシーンでした。

・ロックフォールは羊の乳から作ったブルーチーズ

ロックフォールチーズ


・カマンベールは外側に白いカビをつけて熟成させた柔らかいチーズ。ノルマンディーのカマンベール村が原産です。

カマンベール

それでは次回の「そのタイトル、フランス語だと?」をお楽しみに。

ハートの押しピン緑きょうも最後まで読んでくれてありがとう。
何かお役にたてたら、応援クリックしてくれると
とってもうれしいです(^O^)/
にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
にほんブログ村

『カラスとキツネ』はフランス語だと? is a post from: フランス語の扉を開こう~ペンギンと

かわいいフランス語、教えます~その4 乳製品

$
0
0

チーズ

フランス語のかわいい単語を集めて、テーマごとに一覧表にしています。自然⇒果物⇒野菜、と来て、きょうは乳製品です。

乳製品は、牛乳を加工した食品ですね。バター、チーズ、ヨーグルトぐらいしか思いつきません。

しかし、フランスは酪農の国。

ものすごくチーズの種類が多いのです。よって、きょうはチーズの世界にも少し入っていこうと思っています。

ところで、フランスにチーズって何種類あると思いますか?

はーとの押しピンいつも応援ありがとう。
きょうもぽちっと、お願いします。
にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
にほんブログ村

かつてドゴール将軍が

Comment voulez-vous gouverner un pays qui a deux cent quarante-six variétés de fromage?

246種類のチーズがある国をいったいどうやって統治できるのか?

と言いました。

1962年のことです。今は、もっとあります。

ほぼ日刊イトイ新聞 – バブー&とのまりこのパリこれ!では、とのまりこさんが以下のように書いています。

世界中に約1000種類のチーズがあるうち
フランスのチーズはなんと
約400種類なんだそうです。

私が見たところ、チーズの種類の分け方によって300~500種類ぐらいのあいだの数字になっているようです。

とにかくすごく多いことだけは確かですね。

きょうはわりに有名で、なおかつ響きがかわいいか、素敵なチーズだけ集めてみました。

おいしさは関係ありません。

カタカナで発音も書いておきますが、本当の発音ではないので必要に応じて発音ガイド Forvo。世界中のあらゆる言葉をネイティブスピーカーの発音でIVONA Text-to-Speech Voicesで確認してください。

鉛筆の線 グレー

かわいい単語リスト~乳製品

les laitages レ レタージ 乳製品
un produit laitier アン プロドゥイ レティエ 乳製品

le beurre ル ビュール ;バター

le yaourt  ル ヤウール(ヤウーットという発音もある) ヨーグルト

le lait ル レ café au lait (カフェオレのレ) 牛乳

la crème fraîche ラ クレーム フレッシュ  生クリーム

un œuf(*) アン ウフ 卵(単数)

des œufs デ ズー 卵(複数)

le fromage ル フロマージュ チーズ


■ チーズの部

un babybel アン バビベル

un beaufort アン ボーフォール

un brie アン ブリ ;ブリーチーズ

un brebis アン ブルビ

une chèvre ユヌ シェーブル ;ヤギのチーズ

un camembert アン カマンベール

une cancoillotte ユヌ カンコワイヨット

un cantal アン コンタル

un comté アン コンテ

un emmental アン エモンタール

un epoisses アン エポワス

un feta アン フェタ

un livarot アン リヴァロー

un rocquefort アン ロックフォール

un parmesan アン パルメザン ;パルメジャーノ


■ ついでに乳製品と一緒によく使われる食品、調味料など

la farine ラ ファリーヌ 小麦粉

le riz ル リ 米

le sucre ル スュークル 砂糖

le vinaigre ル ヴィネーグル 酢

la mayonnaise ラ マヨネーズ

l’épice レピス 単語一つなら エピス 香辛料

(*)œは「oe(オーウー)コンポゼ」と言う文字です。oとeが並んでいるときは、こういうふうにくっつけて書くことになっているため、フランス語のフォントにあります。しかし、メールアドレスなどでは、できないのでふつうにoeufとタイプすればよいです。


★いろいろなチーズを集めた動画です。
発音の確認にどうぞ。
2分47秒



いかがでしたか?

私は今はチーズは好きで、ワインこそ飲みませんが、チェダーチーズなどをおやつがわりによく食べています。あまりにくさいのは苦手ですが。

チーズケーキも好きだし、カッテージチーズもよく食べます。

でも、子どものころは、チーズが苦手で、給食に出ると残してました。あのころはプロセスチーズしかなかったですね。

チーズを食べると頭がよくなるから食べるようにと親に言われました。

でも、そんなの嘘ですね。それなら、フランス人の多くは天才になってないとおかしくないですか?

それでは、次回の「かわいいフランス語、教えます」をお楽しみに。

ハートの押しピン緑きょうも最後まで読んでくれてありがとう。
何かお役にたてたら、応援クリックしてくれると
とってもうれしいです(^O^)/
にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
にほんブログ村

かわいいフランス語、教えます~その4 乳製品 is a post from: フランス語の扉を開こう~ペンギンと

かわいいフランス語、教えます~その5 パンとお菓子

$
0
0

マカロン


メールアドレスや、お店、ブログの名前に使えそうな、フランス語のかわいい単語を集めています。自然⇒果物⇒野菜⇒乳製品、と来て、きょうはパンとお菓子にしました。

「パンがなければ、お菓子を食べればいいじゃない?」という有名なことばがあります。これはマリー・アントワネットが言ったとされるパンとお菓子の名言です。

つまり、どちらもよく似ているのですね。そこで、今回は一緒にエントリーしました。

細かく見ていくといろいろな単語があるのですが、よく知られているものを33個ほど一覧にしています。

きょうはかわいいだけでなく、おいしそうな単語満載です。では、早速見て行きましょう。

はーとの押しピンいつも応援ありがとう。
きょうもぽちっと、お願いします。
にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
にほんブログ村

カタカナで発音も書いておきますが、本当の発音ではないので必要に応じて発音ガイド Forvo。ネイティブスピーカーの発音IVONA Text-to-Speech Voicesで確認してください。

鉛筆の線 グレー
かわいい単語リスト 

【パン屋さんの部】

une boulangerie ユヌ ブーランジュリ パン屋

une baguette ユヌ バゲット バゲット(フランスパン)複数にすると「お箸」

une brioche ユヌ ブリオッシュ ブリオッシュ

un croissant アン クロワッソン クロワッサン

les céreales レ セレアル シリアル、コーンフレーク

un pain アン パン パン一般

un pain au chocolat アン パンオショコラ チョコレートパン

un pain complet アン パンコンプレ 胚芽パン、全粒粉パン

un pain de campagne アン パンドゥカンパーニュ 田舎風パン

un pain aux raisins アン パンオレザン レーズンパン

une tartine ユヌ タルティーヌ(*後述)

une viennoiserie ユヌ ヴィエノワーズリ 菓子パン、甘いパン

la confiture ラ コンフィチュール ジャム

le miel ル ミエル はちみつ

カフェグルマン

【お菓子屋さんの部】

un pâtisserie アン パティスリ お菓子屋

un baba アン ババ(**後述)

un biscuit アン ビスキュイ ビスケット、クッキー

un bonbon アン ボンボン キャンディー

un chocolat アン ショコラ チョコレート
 
un florentins アン フロランタン フロランタン

un fraisier アン フレジエ 苺ケーキ

un gâteau アン ギャトゥ ケーキ

un gâteau au chocolat アン ギャトゥオショコラ チョコレートケーキ

un macaron アン マカロン マカロン

un madeleine アン マドゥレヌ マドレーヌ

un milanais アン ミラネ ミラネ、アプリコットケーキ

un millefeuille アン ミルフゥイユ ミルフィーユ

un mont-blanc アン モンブロン モンブラン

un sablé アン サブレ サブレ

un savarin アン サヴァラン サヴァラン

une tarte ユヌ タルトゥ タルト

une tarte aux pomme ユヌ タルトゥオポム リンゴのタルト

une tartelette ユヌ タルトレット タルトレット(タルトの小さいやつ)


【補足】

*タルティーヌとは?
タルティーヌはバゲットなどのパンを薄く切って、バターやジャムを塗ったおやつです。

プチ・ニコラに出てくるアルセストがいつも片手に持ってるパンです。

アルセスト(プチ・ニコラ)


しかし、最近、キューピーマヨネーズ(ハーフ)のコマーシャルで、福山雅治がパリでタルティーヌを食べています。


YouTubeで見る方はこちらから⇒CM 【 福山雅治 】キューピーハーフ「タルティーヌ」篇 60

「カリカリに焼いたバゲットのタルティーヌを食べた」と言いながら、見せてくれるそれはパンの上のトマトやキュウリ、ツナにマヨネーズがたっぷり。こうした甘くない、セイボリータイプのタルティーヌもあるようです。

福山雅治のタルティーヌ

**ババとは?
babaはもとポーランド語で、キルシュなどに浸した干しぶどう入りのスポンジケーキと辞書に書いてあります。

babaのもともとの意味は「老婆」で形が似ているからこの名前になったとか。

お菓子のババについてはこちらでも書いています⇒パリの3つの場所:ストレール、ポンピドー・センター、サン・ルイ島(虎と小鳥#2の補足)


【きょうの動画】

リストにはのせなかったパンやお菓子の単語をマニアックに紹介している動画を二つご紹介します。

物足りなかった方はぜひこちらもごらんください。

・フランスのいろいろなパン 1分35秒

YouTubeで見る方はこちらから⇒フランスのいろんなパンの単語


・フランスのいろいろなケーキ 3分35秒

YouTubeで見る方はこちらから⇒フランスのいろんなケーキの単語


いかがでしたか?

単語の使用上の注意をかわいい単語教えます~その1自然編 に書いていますので、ぜひ目を通してください。

パンがあれば、とりあえず生きていけるでしょうが、お菓子がないとさびしいですね。

それでは、次回の「かわいいフランス語、教えます」をお楽しみに。

ハートの押しピン緑きょうも最後まで読んでくれてありがとう。
何かお役にたてたら、応援クリックしてくれると
とってもうれしいです(^O^)/
にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
にほんブログ村

かわいいフランス語、教えます~その5 パンとお菓子 is a post from: フランス語の扉を開こう~ペンギンと

フランス語のことわざ22~同時に二つの場所にはいられない

$
0
0

かごに入ったパン

今日、ご紹介するフランス語のことわざはこちらです。

人は同時に二箇所にいることはできない。
On ne peut pas être à la fois au four et au moulin.

⇒音声はIVONA Text-to-Speech Voices でチェック!
(クリック後、ページが表示されると自動的に音声が始まります)

はーとの押しピンいつも応援ありがとう。
きょうもぽちっと、お願いします。
にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
にほんブログ村

「人は同時にかまどと風車にいることはできない。」

当たり前ですね。からだは一つしかないので。

分身の術を使うとか、替え玉を使うとか、双子の片割れを使うとか、何らかのトリックができれば別ですが。

このことわざでは、かまどと風車で何をするのか考える必要があります。

かまどではパンを焼きますが、現在のような家庭用オーブンではなく、昔は石窯が、家から遠いところにあり、専門の職人さんが焼いていました。

風車は、以前フランス語のことわざ18~予防は治療に勝るで取り上げた、

医者に行くより製粉所に行くほうがいい。
Il vaut mieux aller au moulin qu’au médecin.

に出てきたmoulinと同じ、製粉所のことです。

麦の粉を挽く場所ですが、挽臼を動かすのに、ろばや、水車、風車を使って動力を得ていました。

順番としては、まず製粉所で粉をひき、それからたぶんかまどのそばで、パン種を作り、かまどで焼きます。

この二つの施設は密接な関係にあり、雰囲気的に同時に行けそうですが、実はべつべつの場所に位置しているので、同じ時間に行くことはできません。

「同時にかまどと風車にいることはできない」⇒「パン焼きと製粉作りを同時にやることはできない」⇒「二つのことを同時にやることはできない」という意味になります。


鉛筆の線 グレー

【よくわかる!フランス語の文法解説】


★単語の意味

on 人々は

ne … pas ~ではない(否定をあらわす)

peut < pouvoir ~できる の三人称単数の活用
pouvoirについてはこちらを⇒「まいにちフランス語」17:L39~動詞 pouvoirとsavoir

être ~にいる
êtreについてはこちらを⇒「まいにちフランス語」5:初級編L13-15~動詞être

à la fois 同時に

au four かまどに au = à + de の縮約

et ~と

au moulin 風車(製粉所)に au = à + de の縮約


★直訳

「人は同時にかまどと風車にいることはできない。」


★補足

On ne peut être のように pas が入らない場合もあります。
翻訳者養成講座 第四回で習いましたが、pouvoir, oser, cesser de などの動詞が否定になると、ne … pasのpasが落ちることがあります(neの単独使用)
例文)Je ne peux l’affirmer. 私はそれを断言するこはできない。

***************************************************

以前、アメブロの記事、フランス語のことわざ 両方手にすることはできないで、

On ne peut pas avoir le beurre et l’argent du beurre.
バターとそのバターを売ったお金を持つことはできない。

ということわざを取り上げたのですが、きょうのことわざもこれと同じ意味です。両立できないことを同時にすることはできず、どちらかを選ばなければいけない、ということですね。

バターのことわざを書いたときに、日本語で該当するものがあるのかどうか、かなり考えましたが、思いつきませんでした。

二つをいっぺんにやろうとした結果として「二兎を追うものは一兎をも得ず」というのはありますが。

人が二つのことを同時にやろうとするのは、どちらもやりたいし、できそうな気がするからなのですね。今のように情報が氾濫していると、二つどころか三つも四つも同時にできるような錯覚におちいるかもしれません。

でも、このような時代だからこそ、本当にやりたいことを一つだけ選び、ほかのことは手放したほうがうまく行くのではないでしょうか?

きょうのことわざで言えば、かまどにも風車にも行かず、市場に行ってパンを買うのが一番理にかなっていますね。

■ほかのことわざはこちらから探せます⇒フランス語のことわざ・名言

ハートの押しピン緑きょうも最後まで読んでくれてありがとう。
何かお役にたてたら、応援クリックしてくれると
とってもうれしいです(^O^)/
にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
にほんブログ村

フランス語のことわざ22~同時に二つの場所にはいられない is a post from: フランス語の扉を開こう~ペンギンと

かわいいフランス語、教えます~その6 飲み物

$
0
0

フルーツティ

メールアドレスやブログなどの名前に使えそうな、フランス語のかわいい単語を集めています。自然⇒果物⇒野菜⇒乳製品⇒パンとお菓子、と来て、きょうは飲み物です。

飲み物ってあんまりかわいい響きの単語がないような気がしますが・・。人の感じ方はさまざまですので、決めつけることはできませんね。

きょうは、基本的な飲み物 水、コーヒー、紅茶、ワイン、ジュースに少しバリエーションをつけてご紹介します。

はーとの押しピンいつも応援ありがとう。
きょうもぽちっと、お願いします。
にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
にほんブログ村

カタカナで発音も書いておきますが、本当の発音ではないので必要に応じて発音ガイド Forvo。ネイティブスピーカーの発音IVONA Text-to-Speech Voicesで確認してください。

単語の前についてるdu, de l’,un,une,les は冠詞(かんし:名詞の前につける単語)で、その飲み物の一部ではありません。フランス語の名詞には冠詞をつけることになっているのでつけています。

鉛筆の線 グレー

・・・かわいい単語リスト、飲み物の部・・・

les boissons レ・ボワッソン 飲み物

un café アン カフェ コーヒー

un café noir アン カフェノワール ブラックコーヒー

un café au lait アン カフェオレ カフェオレ(ミルク入れたコーヒー)

un café crème アン カフェクレーム カフェオレ

un crème アン クレーム カフェオレ

un déca アン デカ カフェイン抜きコヒー。デカフェ

un thé アン テ 紅茶

un thé nature アン テナチュール プレーンティー

un thé à la menthe アン テ ア ラ モント ミントティー

une tisane ユヌ ティザン ハーブティー

une tisane de champagne ユヌ ティザンドゥシャンパーニュ(*1)

du lait ドゥ レ 牛乳

de l’eau ドゥ ロー 水

de l’eau de robinet ドゥ ロードゥロビネット 水道の水

de l’eau minérale ドゥ ロー ミネラル ミネラルウォーター

de l’eau gazeuse  ドゥローギャズーズ 炭酸入りミネラルウォーター/スパークリングウォーター

une bouteille d’eau ユヌ ブテイユドゥ びんに入った水=ミネラルウォーター

スムージー


du jus ドゥ ジュ ジュース

du jus de fruits ドゥ ジュドゥフリュイ フルーツジュース

du jus d’orange ドゥ ジュドランジュ オレンジジュース

du jus de tomate ドゥ ジュドゥトマト トマトジュース

du jus de pomme ドゥ ジュドポム りんごジュース

un coca アン コカ コカ・コーラ

un citron pressé アン シトロン プレッセ レモネード

de la limonade ドゥラ リモナード レモネード

du cidre ドゥ シードル サイダー

un chocolat アン ショコラ ココア、チョコレート

un chocolat chaud ドゥ ショコラ ショー ホットチョコレート(チョコレートを溶かしたもの)

un diabolo アン ディアボロ(*2)

une infusion ユヌ アンフュジョン ハーブティ

une menthe à l’eau ユヌ モントゥ アロー ハッカ水

une bière ユヌ ビエール ビール

du vin ドゥ ヴァン ワイン
 
du vin blanc ドゥ ヴァン ブロン 白ワイン

du vin rouge ドゥ ヴァン ルージュ (Rの発音はラリルレロではないので、フージュのほうが近い)赤ワイン

du vin rosé ドゥ ヴァン ロゼ (ロゼもホゼのほうが近い) ロゼのワイン

une grenadine ユヌ グルナディーヌ ザクロ水

du champagne ドゥ シャンパーニュ シャンパン

(*1) une tisane de champagne 甘口で軽めのシャンパン、口語では安シャンパンという意味もあり。

(*2)ディアボロはハッカやザクロなどのシロップを炭酸水でわったもので、古い飲み物です。今カフェにあるかどうか知りません。

飲料を飲料として言うときは、数えられないので部分冠詞、カフェーでオーダーするとき(カップに入っているとき)やびんに入っている時はその容器を数えているので不定冠詞、le vin blanc など、白ワイン一般を問題にしているときは、定冠詞をつけます。

単語の使用上の注意をかわいい単語教えます~その1自然編 に書いていますので、ぜひ目を通してください。

【関連動画】

上にあげた飲料の7割ぐらいはこちらの動画に出てきます。
発音確認用にどうぞ。

1分56秒

※YouTubeで見るかたはこちらから⇒フランス語の単語-飲み物

dotline470

いかがでしたか?

もしかしたらカクテルやリキュールの名前なんか、可愛いかもしれませんね。お酒を飲まないので、今コアントローしか思い浮かびません。

もしリクエストがあれば、リストアップしますのでコメント欄などで教えてくださいね。

それでは、次回の「かわいいフランス語、教えます」をお楽しみに。

ハートの押しピン緑きょうも最後まで読んでくれてありがとう。
何かお役にたてたら、応援クリックしてくれると
とってもうれしいです(^O^)/
にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
にほんブログ村

かわいいフランス語、教えます~その6 飲み物 is a post from: フランス語の扉を開こう~ペンギンと

ガムをフランス語で?

$
0
0

トライデントガム

ガムのラベルを読んでみます。

先日、歯医者さんでもらいました。たいていの歯医者さんは、帰りに歯ブラシや、フロス、歯磨き粉をくれますよね。

ここはそれ以外に、たまにボールペン(歯科医院の名前と電話番号入り)やお菓子をくれます。

くれない時もあるのですが。

歯科衛生士さんが、受付のカウンターに乗っていた足つきのゴージャスな銀色の皿を取って、

「よかったら、どうぞ」

と、皿ごと差し出してくれました。

そこで薄いチョコレートを1枚とりましたら、

「ガムは?」

と言われたので、私はガムをかみませんが、娘の大好物なので、もらっておきました。

そのガムです。

もしかしたら、この皿からみんな帰りぎわに取っていくのかもしれませんが、背の低い私には中身が見えないので、気づいていませんでした。

親切な歯科衛生士さんでよかったです。

では、ラベルを読んでいきます。

はーとの押しピンいつも応援ありがとう。
きょうもぽちっと、お願いします。
にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
にほんブログ村

トライデントガム

Tridentという文字はよくわかるけど、ほかはすごく読みにくいです。

特に箱の下のほうにある文字は黄色いパッケージに、白にオレンジ色の縁取り文字をぎゅう詰めに配置しています。

読んでほしくないのかもしれません。

虫眼鏡を駆使して、3行だけ読みました。


【英語】

HydraCitrus たぶんフレイバーの名前 hydr(水の)+Citrus(かんきつ類)ジューシーなかんきつ類の味

WON’T CAUSE CAVITIES 虫歯にならない

SUGAR-FREE GUM 砂糖抜きガム


【フランス語】

HydrAgrumes Hydr(水の)発音はイドル+Agrumes(みかん類)発音はアグリュム

よく香水やシャンプーの名前になっています。

たとえばこれはイヴロシェのトワレ

イブロシェのトワレ
画像はYves rocherのを借りてきました。
Eau de toilette Agrumes en fleurs,Les grands féminins,Parfums femme: Yves Rocher

NE CAUSE PAS DE CARIES

ne … pas ~しない
de 否定のde 詳しくは⇒「まいにちフランス語」12:初級編L34~動詞prendre
cause < causer ~を引き起こす
carie 発音はカリ

GOMME SANS SUCRE

gomme ガム(消しゴムという意味もある)

sans sucre シュガーフリー

dotline470

ふたを開けるとこんな感じです。ガムに鼻を近づけるとフルーツの(香料の)匂いがします。

トライデントガム


パッケージは目立つし、おいしそうですよね?

娘はとても喜んでいました。ガムのどこがそんなにいいのか私にはわかりませんが。

だってあごが疲れるし・・。

さて、この歯医者さんへ行きだしたのは、3,4年ぐらい前のことです。始めは1年に1回のクリーニングが、半年に1回となり、今は四ヶ月に1回になりました。

私の歯茎の状態がよくないからです。

フロスをちゃんとかけるように言われており、あまりまじめにやっていなかったせいか、最近、歯と歯茎の間に使う、細い歯ブラシもお手入れグッズの仲間入り。

サルカブラシというやつです。


※YouTubeで見る方はこちらから⇒sulcabrush


よって、今は、普通の歯ブラシ、フロス、そしてこのブラシを使っています。やれやれ・・


歯の健康を軽視した愚か者の独白はこちらに⇒マウスウォッシュをフランス語で?

ガムをフランス語で? is a post from: フランス語の扉を開こう~ペンギンと

ああ、愛の南京錠「虎と小鳥のフランス日記」第112話

$
0
0

ベルシーのペニッシュ イベント用ペニッシュ(平底の船)、ニックス・ノックス


虎と小鳥のフランス日記最新号112話を見ました。

今回は「ベルシーその3~ベルシー公園から左岸へ」というタイトルがついています。

ベルシー公園は先週のエピソードで出て来ました。緑が美しい憩いの場所⇒フランスのおしゃれカカシ「虎と小鳥のフランス日記」第111話 ベルシーその2~ベルシー公園

そこから、こんどはシモーヌ・ド・ボーヴォワール橋(le pont Simone de Beauvoir)を渡って、食事をしてから、ニックス・ノックス(Nix Nox)というペニッシュ(平底の船)でレトロなスイングパーティを楽しむ、という趣向。

パリの12区から13区のほうへ来たわけです。

paris 13e
※地図はplans paris – arrondissements parisから借りてきました。

撮影は110話、111話と同じ日です。カミーユがおしゃれをしていたのは、このスイングパーティがあったからですね。

それでは、いつものように三つのキーフレーズをご紹介します。

はーとの押しピンいつも応援ありがとう。
きょうもぽちっと、お願いします。
にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
にほんブログ村

シーン1 橋の上で

今夜はスイングパーティがあります。ご存知のように、私はスイングパーティの大ファンです。

シモーヌ・ド・ボーヴォワール橋


Et ce soir c’est une soirée swing, car comme vous savez je suis une grande fan des soirées swing.



シーン2 ペニッシュのそばで食事

スイングパーティに行く前に、まずは食べましょう。ウォックと「シェフのおすすめ」サラダです。

シェフのサラダ


Alors avant d’attaquer la soirée swing, on va attaquer le wok, et la salade «spécialité du chef».


レストランの外観

ベルシーのレストラン

レストランの店内
ベルシーのレストラン(店内)



シーン3 スイングパーティのライブ アントワーヌのナレーション

虎と小鳥のエピソードで何度か見たように、スイングパーティやレトロなスタイルが大流行しています。

スイングパーティ


Comme nous l’avons vu dans d’autres épisodes, les soirées swing et le style rétro sont très à la mode.

スイングパーティは歌、踊り、こうしたレトロな雰囲気のストリップティーズなど様々な出し物があります。

木のライン

112話はそんなに難しくないし、短いのでディクテをしてみましたら、書けないところがいっぱいありました^^;

キーフレーズの1はカミーユ、すごく早く軽くしゃべているので、ソワレスイングのことを話しているらしい、ということがわかっただけ。


【キーフレーズから覚えておくと便利な表現】

1.je suis une grande fan des soirées swing.
私はスイングパーティの大ファンです。

大ファン une grande fan
カミーユは女性なので、une grande が女性形になっています。

fanは男女同形。この単語はもと英語です。英語の扇風機のfanと同じつづり。fanatic「熱狂的愛好者」の略からできた単語です。

他の例)
C’est un grand fan de Madonna.
彼はマドンナの大ファンだ。


2.on va attaquer le wok ウォックを食べましょう。

attaquer の基本的な意味は「攻撃する」ですが「・・・を始める」という意味があります。

そしえて口語で「~を食べ始める」とう意味もあり。

他の例
On va attaquer la viande. 肉料理に手をつける。

辞書を見ていたら、日本語と同じように9番目の意味に「(女性)に言い寄る」というのがありました。

le wok ウォック:ウォック(wok)という中華鍋で作る料理全般。焼きそばっぽいものや、いためもの。

アジアでない海外でも最近人気です。

アマゾンのレシピ本の画像です。
Wok


ウォックは47話にも登場しました。47話のキーフレーズは再来週あたりにチェックするので、そのとき、またご紹介します。

カミーユが頼んだウォック

ウォック

なんでこんなふうにお箸をさしてるの?サービスショット?
このあと、すぐにフォークに持ち替え食べていました。


3.les soirées swing et le style rétro sont très à la mode.
スイングパーティやレトロスタイルが大流行です。

本当にテレビ、映画、音楽とあちらこちらでレトロが流行っているのです。

アラモードは日本語になっているから、簡単と思いきや、très à la mode はリエゾンして「トレザラモード」なので、慣れてないと、一瞬、「ん?」となりがちです。

à la mode 流行している、はやりの
des mot à la mode 流行語
une chanson à la mode ヒットソング
un écrivain très à la mode 売れっ子作家

流行が終わったら
Ce n’est plus à la mode.
それはもうすたれてしまった。
Vous n’êtes plus à la mode.
時代遅れですね。

お花ライン(ロング)


【きょうの豆知識:愛の南京錠(なんきんじょう)】

愛の南京錠

フランス語で les cadenas de l’amour
英語で:love padlocks

恋人たちが南京錠に名前を書いて、橋の欄干にぶらさげてロックし、その鍵をセーヌ川に投げ捨てる・・・という行為が10年ほど前から見られるようになりました。

誰がやりだしたのかは不明です。

シモーヌ・ド・ボーヴォワール橋には数えるほどしか、鍵がぶらさがっていませんでしたが、場所によっては、南京錠屋さんですか?というぐらいぶら下がっています。

こちらのニュースをごらんください。

※YouTubeで見る方はこちらから⇒愛の南京錠でおおわれたパリの橋

envahir ~をおおう、~に広がる
rambarde 手すり、欄干

公共の橋や、フェンス、門の扉、その他にこのように南京錠をつけるのは、ヨーロッパ全域ほか、カナダのバンクーバー、日本でも見られる現象です。

私に言わせれば、恋人たち特有の「自分たちだけが幸せならいいの」的、エゴイズムのなせるわざです。

鍵を川に投げるんですよ。セーヌ川の身にもなってください。

たくさんの南京錠がぶらさがっている橋をデザインした人の身にもなってください。

見た目もよくないし、安全面の問題もあり、当局は税金を使って撤去しています。手すりに南京錠をぶらさげてほしくないので、ぶら下げ専門のモニュメントを設けた施設もあります。

いくら南京錠をぶら下げたところで、永遠の愛なんて手に入らないと思うのですが、いかがでしょうか?

☆今回のビデオに出てきたフランス国立図書館と、スイングの関連記事です。あわせてお楽しみください^^
フランス国立図書館は本の形
エレクトロスイングで行こう。


ハートの押しピン緑きょうも最後まで読んでくれてありがとう。
「この南京錠、やりすぎだ」と思われたら、
応援クリックお願いします!
にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
にほんブログ村

ああ、愛の南京錠「虎と小鳥のフランス日記」第112話 is a post from: フランス語の扉を開こう~ペンギンと


美食家の楽園「虎と小鳥のフランス日記」第47話その1

$
0
0

パリのお惣菜屋

パリ9区にある« Aux Pipalottes Gourmandes »という店が舞台の「虎と小鳥のフランス日記」第47話を勉強しました。

看板に「レストラン兼お惣菜テイクアウト店兼高級食料品」(Restaurant-Traiteur-Épicerie Fine)とあるお店です。

グルメなタイプの食品を販売しているだけでなく、中で食事もできる場所ですね。

今回はビデオも解説も長いです。きょうはまずサンプルビデオを学習しました。

サンプルビデオはこちら
1分40秒

※YouTubeで見る方はこちらから⇒パリのグルマン (虎と小鳥・第47話サンプル)

続きにはスクリプトと和訳を書いています。

はーとの押しピンいつも応援ありがとう。
きょうもぽちっと、お願いします。
にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
にほんブログ村

À l’entrée du restaurant

- Mmm, on va se régaler.

Dans le restaurant, description du lieu

- Donc, nous sommes, ici… au restaurant, qui s’appelle : « Aux Pipalottes ». Euh…

- « Gourmandes ».

- « Aux Pipalottes gourmandes », tout à fait. Et donc euh… ce restaurant… fait à la fois traiteur.

On peut commander des desserts euh…y’a toutes sortes de choses.

On a envie de tout dévorer, là. A ma droite y’a…du bon vin, des bougies, des confitures… hum, des piments, du sel, du poivre, des sirops… des liqueurs, et puis… toutes sortes de desserts.

Donc euh…j’crois que ça va être sympa.

レストランの入り口で
うーん、ごちそうを食べるわよ。

レストランの中。場所の説明
え~、「オ・ピパロット」という名前のレストランにいます。え~と・・
グルモン
「オ・ピパロット グルモン」そうですね。それで、このレストランはお惣菜屋さんでもあります。

デザートなど、あらゆる種類のものを頼むことができます。

ここにあるもの、みんな食べたくなりますね。私の右には高級ワイン、キャンドル、ジャム、唐辛子、塩、コショウ、シロップ、お酒、それからいろんなデザートがあります。

食事も期待できますね。


鉛筆の線 グレー

【わかりやすい!フランス語の解説】

on va se régaler 

se régaler ごちそうを食べる。

前回、46話のキーフレーズその1で解説しています
フランス語で「ブロンズになる」とは~「虎と小鳥のフランス日記」第46話

tout à fait 完全にその通りです⇒その通り(同意を示す言葉)。

traiteur 仕出し屋、惣菜屋 おかずを売る店です。今ふうにいうとテイクアウト店。この店は、名前にgourmande (食いしん坊の)とあるように、特に食にこだわっている人の需要に応えられるような、高級な食品がたくさん置いてあります。お値段も高いと思われます。

On a envie de tout dévorer
avoir envie de ~したい
dévorer むさぼり食う、食べつくす
辞書には例文として「ハイエナが死肉をむさぼり食う(!)」とか「毛虫がバラの葉を食い尽くした」などとありますが、ただ食べるだけでなく「すっかり食べ尽くす」ニュアンス。

この店のもの、全部食べたくなるわ、ということです。
 
ça va être sympa
このça は状況で、vaはaller。「こんなにおいしそうなものが、いろいろあるし、これからからsympaになりそうです」⇒「食事もきっとおいしいに違いない」と訳しました。「くつろげそうね」でもいいかも。

レストランで注文待ちしているとき、使えそうな言い方ですね。

お花アイコン 緑

●この店のホームページはこちら
Aux Pipalottes Gourmandes – Restaurant – Traiteur – Epicerie Fine – Paris

aux pipalottes gourmandes

ホームページでは、店内をぐるっと360度、見られるのですが、もうすごいですよ。ほんとうに食品がぎっしり。

地震がないから、こういうふうに積めるんでしょうね。在庫チェック、大変そうです。

***************************************************

【きょうのお菓子】

店内にいろんなお菓子やお菓子メーカーのキャラクターグッズが置いてあり、ビデオを見ているととても楽しいです。

ひとつひとつ見ていくと、ブログの記事が最低でも5つは書けますね。きょうはごく簡単に4つ、ご紹介します。


●カラフルな水(シロップ?)の隣に、いるバーバパパ

バーバパパ

バーバパパはフランス産の絵本のキャクターです。詳しくはこちらを⇒フランス語でわたあめは「〇〇のひげ」


●こちらは「プチ・ブール」という名の有名なビスケットのキャラクター。

プチ・ブール


プチ・ブールについてはこの記事に詳しく書いています。
プチ・ブール・LUのビスケット


●細工飴 

細工飴

sucette は「棒付きキャンデー」です。となりの単語が読めませんでした・・。



●パラソルチョコレート

パラソルチョコレート


傘(parapluie)という名前がついています。
para- は、~を防ぐもの、保護するものという意味の接頭語です。
pluie は雨
para+pluie ⇒雨をふせぐもの⇒傘

parasol もフランス語で
para+sol(太陽)⇒太陽をふせぐもの⇒パラソル、日傘

という成り立ちです。


それでは、次回は三つのキーフレーズをチェックします。

お楽しみに。

ハートの押しピン緑きょうも最後まで読んでくれてありがとう。
おいしそう!とおもったあなた、
応援クリック、お願いします(^O^)/
にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
にほんブログ村

美食家の楽園「虎と小鳥のフランス日記」第47話その1 is a post from: フランス語の扉を開こう~ペンギンと

美食家の楽園「虎と小鳥のフランス日記」第47話その2

$
0
0

ケーキ

虎と小鳥のフランス日記のバックナンバー、第47話を勉強しました。

その1ではサンプルビデオのスクリプトをチェックしましたが、覚えていますか?
こちら⇒美食家の楽園「虎と小鳥のフランス日記」第47話その1

今回もまずサンプルビデオをごらんください。

1分40秒

※YouTubeで見る方はこちらから⇒パリのグルマン (虎と小鳥・第47話サンプル)

パリ9区にある« Aux Pipalottes Gourmandes »という高級お惣菜テイクアウト店が舞台です。

この回の特徴は?

・長い
・難しい
・おいしそう
・レストランで使う表現がたくさんつまっている

グルメな人に、特におすすめの回です。では、三つのキーフレーズをチェックしましょう。

はーとの押しピンいつも応援ありがとう。
きょうもぽちっと、お願いします。
にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
にほんブログ村

三つのキーフレーズ

その1


だから。。食事も期待できそうですね。

目の大きいカミーユ 目の大きいカミーユ

これは、サンプルビデオの一番最後の文です。

その2

私はワインにしますが、どれにしようかな・・

カミーユとギャルソン アントワーヌ:声の出演

その3

なるほど。オーナーのおすすめに従います。

カミーユとギャルソン パーカーをお召しになったミュージシャンみたいなこの人、この店のオーナーだと解釈して訳しました。

シェフは料理長という意味もありますが、ほかに「最高責任者、リーダー、~長」という意味もあります。

答え

Donc euh… j’crois que ça va être sympa.

Moi je vais prendre un petit verre de vin…qu’est-ce que je vais prendre…

D’accord. On va suivre les conseils du chef.

キーフレーズの文法の解説

その1 状況が主語の近接未来


j’crois que = je crois que
早くしゃべっているのでjeのeの発音が落ちています。

ça vas être sympa
çaは今のこの状況です。
va = aller

aller+動詞 の「近接未来」と呼ばれる形で、「これから~になる」。

ラジオ講座などでは、人が主語の文でよく見るのですが、このようにその場の状況で使われるのがたまに「虎と小鳥」に出てきます。

地下酒場のような店に入って、「これから暑くなりそうね・・」などと言う例も以前ありました。

直訳:今のこの状況はsympaになる、と私は思う。
⇒きっといい感じね、食事が楽しみね。

その2 注文に迷ったら

これはアントワーヌがワインを注文するときに、どれにしようかな・・と言っています。

注文するときメニューを見ながら「どうしよっかな?」と言うことありますね。

そういうときは、qu’est-ce que je vais prendre と言えばいいのですね。

こう言うと、たいていウェイターは「これがおすすめですよ」などと、言ってきます。

ビデオでも Rouge…blanc… 赤ですか?白ですか
と尋ねていました。

その3 おすすめに従います

on va suivre les conseils du chef

デザートのフォンダンショコラを食べる前のカミーユの言葉

conseils du chef オーナー(シェフ)のアドバイス

これもその1と同じ「近接未来」の構文です。

va < aller
suivre ~に従う

suivre le conseil de 誰々 「誰々の忠告にしたがう」

ほかの例)
Il faut suivre les conseils de pros.
プロの言うことは聞かないとね。

きょうの豆知識1:フォンダンショコラの食べ方

フォンダンショコラ(fondant au chocolat)を食べるときのアドバイスとは?

アドバイスと言ってもたいしたことはなくて、

「井戸を掘る」です。

以下、その場面の会話を書いておきます。

pencilline
まわりの紙をとらずに、真ん中から食べるか
Soit vous le mangez directement dans la fuille de cuisson

取り除いてもいいです。
Soit vous l’enlevez

それはお好みで。私は真ん中から食べます。
C’est au choix. Moi je vous conseille de le manger dedans, oui.

こういうふうに、井戸を掘るんです。
Ça fait un petit puits, comme ça.

それを聞いて、カミーユが、

まず真ん中から食べないとね。
…il faut le manger à cœur

フォンダンショコラ 中央にぶすっとスプーンを入れました。

でも、ふつう紙(une feuille de cuisson)をとりますよね?だって、紙にくっついてるのをスプーンで取るの、大変じゃないですか?

たまに紙をなめてる人いますけど・・

フォンダンショコラ
このフォンダンショコラ、ほとんど生です。

日本人はもっと焼きの入ったものが好きです。フランスの人は、一般に生っぽいのがお好みで、フォンダンショコラもどろどろなのです。

きょうの豆知識2:バナニア

前回に続いて、店内にあるお菓子のキャラクターから、1つだけご紹介しますね。

この店のテーブルの上に描かれていたオリエンタルカレーのキャラクターみたいなの、見たことありますか?

バナニアキャラのテーブル

これはバナニア(Banania)のキャラクター。

バナニアというのはフランスの粉末のチョコレートドリンクです。

飲んだことないのでわかりませんが、ミロにバナナの味がついた感じでしょうか。

こちらはふくよかなLu少年の脇を固めるバナニア。Lu少年については、前回書いています。

バナニアとLu少年

バナニアは1912年に生まれた歴史のある商品です。

古いCM 
46秒

※YouTubeで見る方はこちらから⇒バナニアの1930年のCM
この動画の説明に1930ってあったんですけど、それは昭和5年です。昭和5年にもうこんなCMが?びっくりですね。

このキャラクターは以前は、リアルな黒人の絵でしたが、今はアニメのキャラふうですね。

というのも、数年前に、セネガル兵の絵とともに使われていた «Y’a bon Banania» というキャッチフレーズが人種差別的という理由で、使われなくなったのです。

メーカーのホームページはこちら⇒Banania : poudre chocolatée

今は、ドリンクだけでなくいろんな商品が出ています。また、グッズもたくさんあります。

以下は楽天のお店の画像です。

ポスター



マグ



アンティークの砂糖入れ


・・・これ、ふた、開くんでしょうか?「こんなの買ってどうする?」と私は思いますが、コレクターがいるようです。


こちらは時計の絵のメタルのお皿

・・・371円って安いな、と思ったのですが、直径4センチぐらいのミニチュア雑貨とのこと。

お花アイコン 緑

いかがでしたか?

実は、このエピソードを去年聞いたときは、店の人やほかのお客さんの話してることは、皆目わかりませんでした。

きょう聞いてみたら、スクリプトを見ながらなら、意味を持ったかたまりとして頭に入ってきました。

やっぱり聞き取りは回数を重ねるのがよさそうです。

それでは、次回のバックナンバーの回をお楽しみに。

ハートの押しピン緑きょうも最後まで読んでくれてありがとう。
どろどろのフォンダンショコラがお好きなあなた!
応援クリック、お願いします(^O^)/
にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
にほんブログ村

美食家の楽園「虎と小鳥のフランス日記」第47話その2 is a post from: フランス語の扉を開こう~ペンギンと

私がきれいな理由、知ってる?

$
0
0

Flunch-本日の料理 この画像を含め、きょうの画像はフランチの公式サイトからお借りしました⇒Restaurants flunch


久しぶりにフランス語のCMのご紹介です。

Flunch(フランチ)というフランスのレストランのCMです。

子どもが2人、おしゃべりしています。


※YouTubeで見る方はこちらから⇒フランチのCM
bien-être は「充足感、満足感、生活のゆとり」という意味です。

以下はスクリプトと和訳です。

はーとの押しピンいつも応援ありがとう。
きょうもぽちっと、お願いします。
にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
にほんブログ村

フランチのCM~スクリプトと和訳

Oscar, tu me trouves comment ?
Ben, belle…
Et tu sais pourquoi je suis aussi belle ?
Non.
Parce que je prends le menu bio à chaque fois que je viens chez Flunch.
Et moi, tu crois que je serais plus beau si je mangeais bio ?
Ah non, ça ne marche que pour les filles !
C’est pas juste.
C’est triste, hein…
Oui.

Chez Flunch, il y a du bio dans le menu enfant pour seulement 3 € 45.


オスカー、私のことどう思う?
うーんと、きれいだよ。
どうして私がこんなにきれいか、わかる?
うううん。
それはね、フランチに来るたびに、オーガニックのメニューを食べてるからよ。
じゃあ、もし僕がオーガニックの食べたら、もっとハンサムになる?
それはないわ。これは女の子の場合だけなの。
そんなの不公平だよ。
悲しいことね。
うん。

フランチレストランでは、お子様メニューにオーガニック料理あり。たった3ユーロ45です。


※スクリプトはExercice d'écoute: Chez Flunch (1)を参考にしました。

※単語メモ
le menu bio オーガニック料理
à chaque fois そのたびに

trouver 探していたものを見つける、という意味ですが、この文のように、「~を・・・と思う、感じる」という意味でもよくでてきます。その対象に、・・・を見出す⇒思う、という流れです。
例文)
Je trouve ce livre intéressant.
私はこの本をおもしろいと思う。

基本単語のみで構成されています。日常、使える表現なので、このまま覚えておくとよさそうですね。

きょうのワンポイントフランス語~条件法

je serais plus beau si je mangeais bio 
もし、私がオーガニック料理をたべたら、よりハンサムになるだろう。

この文は条件法です。

条件法は現実にはありえないことを、もし~だったら、と仮定するときに使います。

条件法を習うときに「もし鳥だったら、飛んでいくのに」というような例文がよく出てくるのですが、それと同じ形です。

条件を言ってる部分:si+半過去 「もし~ならば」 
je mangeais もし、私が食べたなら
mangeais は manger の半過去形

その条件のもとで起こるだろうこと:動詞を条件法に活用させる「~だろうに」
je serais plus beau  より美しくなるだろう
serais は être の条件法の活用

お花アイコン 緑

このCMを見ると、人によって、いろいろ感じることがあると思います。

たとえば、

  • フランス人は子どものときからこまっしゃくれているのね。

  • やっぱり、小さいときからpourquoi(なぜ?)- parce que (なぜならば・・・)のロジック展開で鍛えてるんだ。

  • あんなにうれしそうににんじんを食べる子どもが本当にいるのだろうか?

  • 「女の子はきれいであるべき」というステレオタイプを子どもに押しつけていいのか?


  • などなど。

    私は昔の日本の「私作る人、僕食べる人」というインスタントラーメンのコマーシャルを思い出しました。

    きょうの豆知識:フランチ

    Flunchは1971年からあるフランスのフランチャイズ展開のレストランです。

    2010年現在、フランス国内に227店舗、海外(スペイン、ポルトガル、イタリアなど)に63店舗。

    郊外のショッピングセンターに店舗がたくさんあります。

    フレンチレストランといっても、ここは学校のカフェテリアみたいにセルフサービス( libre-service)です。

    安くて、早くて、おいしいのがウリでしょうか?

    このCMはちょっと前のものだと思います。CMの女の子が食べてるのはマカロニ、ミートボール、にんじんのグラッセみたいですね。これが4ユーロ以下なら安いでしょうか。デザートに赤いヨーグルトかゼリーか何か知りませんが、プリンみたいなものもそばに置いてありますし。

    現在は、 plat(料理)+ dessert(デザート) + boisson(飲み物) にjouet(おもちゃ)がついて、3ユーロ95です。これは、オーガニック料理かは不明です。

    子ども用メニュー

    おまけのおもちゃはこんな感じ。

    子ども用のおまけ

    マクドナルドのハッピーセットについているような物です。親としては、ゴミになるだけの代物なので、うっとうしいのですが。子どもはこういうおまけが大好きですね。

    大人のLe plat du jour「本日の料理」はトップの画像です。

    この店は、早くて安いのがウリのようです。トリップアドバイザーを見ると、「死ぬほどおなかがすいているなら、おいしいだろう」とか、「バックパッカー向け」などと、書かれていました。☆(星)5つの評価もありましたけど。

    木のライン

    店名のFlunchは英語の fast(速い) + lunch(昼食)を合体させた合成語です。こういうのをフランス語で、mot-valise (モヴァリーズ)と言います。

    虎と小鳥第107話でも出てきたブランチ(Brunch)もこのたぐいの言葉です。こちらは、
    breakfast(朝食)+lunch (昼食)からできた単語です。

    それでは、次回のCMの記事をお楽しみに。

    ハートの押しピン緑きょうも最後まで読んでくれてありがとう。
    何かお役にたてたら、応援クリックしてくれると
    とってもうれしいです(^O^)/
    にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
    にほんブログ村

    私がきれいな理由、知ってる? is a post from: フランス語の扉を開こう~ペンギンと

    フォーチュン・クッキーとは~作り方つき

    $
    0
    0

    フォーチュンクッキー

    全国的にAKB48の「恋するフォーチュンクッキー」という曲が流行っているようです。

    初めてこの曲を聞いたとき、私は驚きましたね。

    「え、日本にフォーチュン・クッキーあるの?」

    って。私がフォーチュン・クッキーを見たのはカナダに来てからです。中華料理屋さんに出前を頼むと必ず人数分おまけについています。

    フォーチュン・クッキーは「おみくじクッキー」とも言いますね。fortune は英語で「運、運勢」(財産という意味もあります。)

    北米では、中華料理のおまけについてくるから、これを中国産のクッキーと思っている人が多いのですが・・・

    はーとの押しピンいつも応援ありがとう。
    きょうもぽちっと、お願いします。
    にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
    にほんブログ村

    そう、実は日本人の考案です。

    きょうはこのフォーチュン・クッキーについて読んでみました。記事は言葉を贈るギフト製品を提供しているサイトにあったものです。

    このサイトは、フォーチュン・クッキーの中のおみくじの文面をアレンジして、オリジナルなギフト製品にしています。

    フランス語では英語がそのまま入って、le fortune cookie あるいはbiscuit chinois(中国のクッキー)と呼ばれます。biscuit(ビスキュイ)はフランス語でクッキーのことです。

    和訳だけご紹介します。オリジナルを読みたいかたはこちらから⇒Positive Cookies : biscuits porte-bonheur (fortune cookie) à messages

    Fortune cookie ? 和訳

    フォーチュン・クッキーって?

    フォーチュン・クッキーは別名「中国のクッキー」とも呼ばれる縁起のいいクッキー(biscuit porte-bonheur)です。

    20世紀初頭にサンフランシスコで考案されました。アメリカとカナダの中華レストランで食事の最後にお客さんに出されます。

    それぞれの小さなクッキーは三日月の形をしています。食べるとき割ると、中に小さな紙が入っています。その紙には、ことわざ、名言、時には冗談が書いてあります。

    食後にじっくり考えたり、笑ったりできる贈りものです。

    フォーチュン・クッキーは世界中に出回り成功をおさめています。

    私はこのフォーチュン・クッキーの伝統をアレンジして、前向きなメッセージを伝えるクッキーとすることを提案したいです。名づけて「ポジティブ・クッキー」です。

    ことわざや名言、冗談ではなく、たんに1つの言葉、たった1つです。

    お客さんに1つの言葉が書いてあるクッキーを贈るのです。どれも前向きな言葉で、みんなが個人的な考えられるインスピレーションをあげるのです。

    ポジティブ・クッキーに入れる言葉の例をいくつかあげます。たとえば、冒険、心、信頼、勇気、決意、超然、違い、核心、進化・・前向きな言葉ばかりです。

    こんなふうに使ってみては?

    お茶の時間、コーヒータイム、食後、記念日、催し物などでポジティブ・クッキーを出します。

    どのクッキーがお客さんの手に渡るかは偶然が支配します。クッキーを割った時、お客さんが言葉を見つけます。

    この言葉によってお客さんがインスピレーションを得るでしょう。その前向きな言葉とその人自身を結ぶものになります。

    言葉とお菓子はとても素敵なプレゼントになりますよ。お客さんは前向きな気分になれて、おいしくて甘いお菓子をおみやげにもらって帰るのです。

    箱のふたにちょっとした使い方が、また箱の中にフォーチュン・クッキーの簡単な歴史が書いてあります。

    フランスでの手作りで、着色料や保存料は入っていません。一箱30個入り。

    ・・・・〈和訳、ここまで〉・・・・

    きょうのワンポイントフランス語

    記事に出てきたポジティブ・クッキーに入っている言葉の例をご紹介します、どれも前向きな意味を持つ抽象名詞(具体的な物ではない名詞)です。

    aventure 冒険
    cœur 心
    confiance 信頼
    courage 勇気
    décision 決意
    détachement 超然、解脱
    différence 違い
    essentiel 核心、本質
    evolution 進化

    détachement は「あるものから離れること」です。解脱(げだつ)は煩悩(ぼんのう)から解き放たれることですね。

    これはさまざまな執着を手放す状態になることであり、ポジティブな言葉と言えます。

    différence は「違うこと、相違点」です。この言葉がなぜポジティブかというと、フランス人は人と同じことを嫌うからだと思います。「違うこと」がすばらしいのですね。

    フォーチュン・クッキー

    フォーチュン・クッキーの先祖は?

    さて、この記事には、簡単な歴史しか書いてありませんが、フォーチュン・クッキーの先祖は辻占煎餅(つじうらせんべい)という19世紀からある日本のお菓子だとされています。

    辻占(つじうら)とは道端にたっている占い師さんで、つげの櫛で占ったそうです。

    フォーチュン・クッキーをアメリカに伝えたのは、カリフォルニアの日系移民という説が有力です。

    今のような形のクッキーを初めてアメリカで提供したのは、ゴールデン・ゲート・パークの日本庭園の庭師さん(日本人)とのこと。これが19世紀の終わりか20世紀の始めごろです。

    実は、カリフォルニアにいるいろんな人達が、自分たちの考案だと言っていたそうで、本当のところはわからないのです。確かなことは、中国にはこのようなお菓子はないことです。

    通説としては、

    「日本人が考案し、中国人が広め、アメリカ人が消費する」クッキー

    なのです。

    フォーチュン・クッキーの作り方

    最後に、作り方のビデオをご紹介します。
    3分47秒

    ※YouTubeで見る方はこちらから⇒フォーチュン・クッキーの作り方(フランス語)

    材料

  • 8~10個分
  • un blanc d’oeuf 白身(卵1個分)
  • 50g de sucre 砂糖50グラム
  • 60g de farine 小麦粉60グラム
  • 2 c. à c. d’extrait de vanille ou un sachet de sucre vanillé バニラエストラクト小さじ2か、バニラシュガーの小袋一袋

  • 20g de beurre fondu お好みで溶かしバター20グラム

  • 作り方

  • おみくじを用意します。パソコンで作るのが簡単ですが、手書きでも可。
  • オーブンを180℃に予熱

  • 白身を泡立ててしっかりしたメレンゲを作る。
  • そこへ残りの材料をいれてまぜあわせる。
  • ベーキングペーパーに直径10センチぐらいの薄くて丸い形に落とす。
  • 180℃で5~7分焼く。

  • おみくじはインクがクッキーにつかないように折っておく。
  • 少しさましたクッキーにおみくじを入れて、三日月の形にクッキーを折り曲げる。

  • レシピの補足

  • c. à c.=cuillère à café 小さじ
  • バニラエクストラクトはバニラエッセンスではありません。バニラエクストラクトはバニラの量が少ない(薄い)ので、たくさん入れますが、エッセンスなら数的で大丈夫です。
  • バターのかわりにごま油を入れるものもあります。

  • お花アイコン 緑

    中のおみくじを用意するのと、1枚1枚焼いて、おみくじを入れるのがちょっと面倒ですが、それをクリアできる方はイベント用などに作ってみると楽しいでしょう。

    ハートの押しピン緑きょうも最後まで読んでくれてありがとう。
    フォーチュン・クッキーって楽しそうと思ったあなた!
    応援クリックお願いします(^O^)/
    にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
    にほんブログ村

    フォーチュン・クッキーとは~作り方つき is a post from: フランス語の扉を開こう~ペンギンと

    オペラ地区で聞くジャズ・マヌーシュ「虎と小鳥のフランス日記」 第115話 その2

    $
    0
    0

    パリの、オペラ地区の日本人街で、ジャズ・マヌーシュを聞く第115話。きょうは3つのキーフレーズをご紹介します。

    きょうもサンプルビデオをごらんください。
    41秒

    ※YouTubeで見る方はこちらから⇒パリのオペラ地区「虎と小鳥」第115話サンプル

    サンプルビデオのスクリプトと和訳は前回書いています。
    こちら⇒オペラ地区で聞くジャズ・マヌーシュ「虎と小鳥のフランス日記」第115話

    冒頭は難しかったのですが、キーフレーズはそれほどでもありません。

    はーとの押しピンいつも応援ありがとう。
    きょうもぽちっと、お願いします。
    にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
    にほんブログ村

    3つのキーフレーズ

    その1 今は全然違います。


    パリ オペラ地区

    Là, c’est loin d’être le cas.

    以前、オペラ地区で「虎と小鳥のフランス日記」のエピソードをとったとき(34話)は、真冬でした。今回は、夏で、ぜんぜん違う、ということです。

    その2 それに、たえられず、私の大好物の小豆のお菓子(大福)を買ってしまいました。


    パリ オペラ地区

    D’ailleurs j’ai pas pu résister à acheter mon petit gâteau préféré aux haricots rouges.

    カミーユは大福が大好物。34話でも買っていたのですが、今回もまた買い食いを・・。

    その3 やった、お店が見えます。


    パリ 日本人街

    Ça y est, j’aperçois l’endroit.

    国虎屋はオペラ地区のはずれなのでしょうか?カミーユはけっこう歩いていたようです。

    お花アイコン 緑

    キーフレーズから使えるフランス語を覚えよう!


    その1の表現については、前回、書きました。

    つい買ってしまった

    j’ai pas pu résister è acheter …

    この文は一見たくさん動詞があって、おや?っとなるかもしれません。

    時制は複合過去です。

    ai(avoir)+ pu(pouvoir)

    puは pouvoir(~できる)の過去分詞。

    否定文で、例によって否定のneは省略されており、ai pas pu で複合過去の否定形。

    複合過去について知りたい方はこちらを⇒30 :L52 複合過去その1

    動詞 pouvoirはあとにべつの動詞の不定法が続いて、「~することができる」という意味になります。

    この場合は pouvoir résister à ~に抵抗することができる

    否定なので、「抵抗することができなかった」

    何に抵抗できなかったというと、acheter à mon petit gâteau
    「お菓子を買うことに、抵抗できなかった」。

    誘惑に負けてしまった、ということですね。

    pouvoirとrésisterの並びは、否定形で出てくることが多いです。カミーユだけでなく、人間、誘惑に弱いものなのです。

    お店が見えてきた

    Ça y est やった!
    この表現はもう何度も出てきています。

    最近では第109話のセールの回に登場⇒セールの夏@パリ「虎と小鳥のフランス日記」第109話その2 この時もカミーユは誘惑に負けて、ついバーゲンで服を買ってしまったのですが、pouvoir résisterèr à とは違う動詞を使っています。

    j’aperçois l’endroit そのお店が見えてきた。

    aperçois > apercevoir (不意に)~が目に入る。

    J’aperçois la tour derrière les arbes.
    木の向こうに塔が見える。

    お花アイコン 緑


    今回、カミーユはエース食品で大福を買っていました。

    パリ 日本人街

    前回は京子食品で買ったと思います。

    34話で買った大福についてはこちらの記事に書いています⇒パリのオペラ地区の日本人街「虎と小鳥のフランス日記」第34話

    この2つの店の大福の仕入先は同じなのか、違うのか、ちょっと気になります。

    手元を見た感じでは、違うのですが、定かではありません。

    パリの大福

    もし仕入先が2つあるとしたら、パリに住む日本人はとても恵まれていると言わざるをえません。

    実は私も大福が大好きですが、生っぽいものはちょっと遠くに行かないと、手に入らないのですね。

    以前記事にした、日持ちのする大福はわりと近くに売っていますけど。

    パリの日本人街は、日本の食品だけでなく、本も比較的簡単に手に入るようです。

    ブックオフがあるのです。

    こんな感じ

    パリ 日本人街

    うらやましい環境です。


    ハートの押しピン緑きょうも最後まで読んでくれてありがとう。
    パリの日本人街って便利そう、と思ったあなた!
    応援クリック、お願いします(^O^)/
    にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
    にほんブログ村

    オペラ地区で聞くジャズ・マヌーシュ「虎と小鳥のフランス日記」 第115話 その2 is a post from: フランス語の扉を開こう~ペンギンと

    Viewing all 199 articles
    Browse latest View live